お友達の投稿が目にはいってきました。

 

 

 

ビールを飲んでいる写真なんですが、

なんだか読みにくい。

 

下のベージュに囲ってある枠の中の

文章がぱっと見たら縦書きに見えちゃう。

 

読みづらい。というような内容でした。

 

 

確かに、私もこれ縦書きと思って

頑張って読もうとしてました。(^^;

 

 

%に・・・・ってはじまるから

文章成立していないしあれ??って気づいて。

 

もしかして??と横で読んだら意味が通じた。

 

 

でも、ラベルだから

これって誰が見ても読めるようにするのが当たり前なはず。

 

何でこう見えるんだろう?

 

  • 文字の行間が狭い
  • 一文字一文字の間が広いからバラバラに見える
  • 一文字の横幅が狭いから読みづらい。

 

というところだと思う。

 

 

謎なのは、文字の横幅を狭くするときって、

文字数が多くて横にそのまま入れにくい時なのですが

この文章見ている限り文字と文字の間に空間をとってあるし

文字数が多いわけではないと思われます。

 

なんでこうなったんだろう。。。

 

デザイナーだけでデザインを作っていると

自分が作っているものだから確認がおろそかになることは

よくあることです。

 

だから、新聞広告の現場にいたときも

デザイン事務所にいたときも

チェックしてもらってました。

営業、事務の方、校正担当の方、クライアント、と

たくさんの方の目を経てたんですよね。

 

だからきっとこのパッケージもそうなんだと思う。

 

なのに、消費者が見て読みづらいって感じるものになって

たくさんのお店や人に配られてしまったんだなぁ。

 

確認には確認、見え方をよくよく確認。

これは鉄則だ。

1人で仕事をしているとついつい油断も生まれがちですが

気を引き締めていいものを提供していこう。

 

 

休み終わりの日に見た気が引き締まるデザインでした。

 

 

 


かたつむりLINE@はこちらから
https://line.me/R/ti/p/%40tzr1604j

ID検索 @tzr1604j

image