この時↓に「わざわざ」買った本(笑)
せっかくなんで感想文書いておこうと思います!
 
 
 

 
 
 


 
 
角田陽一郎著
元TBSテレビのディレクター
 
 
 
 

 
この時代に生まれて本当によかった!
もう、嫌いな仕事をガマンして
やり続けなくてもいいんです。
好きなことを仕事にして
楽しく生きられる。
 
 
むしろ、そうしないと
生き残れない時代が
あと数年でやってきます。
 
 
 
 
このように表紙の裏に書いてありました。
 
 
 

 
「好きなことだけやって生きていく」
みなさんは、できると思いますか?
できないと思いますか?
 
 

 
 
才能がないから
お金がないから
会社を休めないから
とてもそんなことできないよ、という人は
「好きなこと」に縛られている人。
 
 

 
 
今の生活の中に「好き」を見つけてもいい。
もっともっと柔軟に「好き」を増やしていく、
つまり「好きなこと」を創造する。
そんなことが書かれています。
 
 
 

 
第1章
「好きなこと」を増やすだけで、
あなたの人生は大きく変わる
 
 

 
 
私の好きなこと
映画を見る
相撲を見る
関ジャニ∞
本を読む
漫画を読む
間取り図
物件見学
マッサージを受ける
猫と一緒に寝る
猫を吸う
猫カフェ
エクセルの入力
喫茶店に一人で行く
ノートに字を書く
おいしいものを食べる
ブログを読む
旅行
飛行機に乗る
模様替え
片づけを伝える
 
 

 
もっともっと増やしていこう!
と思いました。
 
 

 
ーーー
 
 

 
色々な人が言っています。
これから仕事のあり方は
非常に大きく変化していく時代だと。
 
 


 
AI(人工知能)が発達し
オリジナリティーの無い仕事は
どんどん淘汰されていくでしょう。
 
 

 
なにかの記事で読みましたが
今の子どもたちが大人になった頃
半分以上は
「聞いたこともない職業」に就くのだとか。
 


 
 
そして、会社より個人が信頼される時代が
もうネット上では当たり前になりつつある。
 
 

 

 もう、本当に
「やりたくないことをやる時代」は
終焉を迎えるのかもしれません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
{6ADDB6CC-9BC3-414C-8341-E5A40BCD572E}
 
 
 
 



 
多くの人が
「好きなことを仕事にしたい」と思っているのです。
 
 


 
それは、裏を返せば、今「好きでもない仕事」を
している人が多いということを意味しています。
 
 


 
好きでもないことをし、我慢してお金をもらって
生活している。そういう気持ちで働いている人が
たくさんいるのだと思います。
 
 



しかし、そんな時代は間もなく終わります。
 



 
これからは
「好きなことを仕事にしたい」ではなく
「好きなことを仕事にするしかない」時代に
変わっていきます。
 
 

(中略)
 

 
なぜなら、機械技術、特にAI(人工知能)技術の
飛躍的な発展により「好きではない」仕事
そのものがなくなるからです。
 
 



野村総合研究所が2015年12月2日に発表した
リリースによると、10~20年後に、
日本の労働人口の約49%が就いている職業が
AIやロボットなどで代替することが
可能になるそうです。
 
 


 
約2人に1人が職を失う可能性のある未来が
すぐそこまで来ているのです。