子どもの話は「聞くだけ」でいい✨

 

 

こんにちは

発達科学コミュニケーションの

片庭はなですガーベラ

 

 

今回は

【カウンセリングモード】についてお話しますニコニコ

 

 

お子さんが、困っている事や悩み事を相談してきたとき

どう対応していますか?

 

 

「なんで~しなかったの?」「こうすればよかったんじゃない?」と

「解決策」を伝えていませんか?

 

 

実はそれNG行動なのです注意注意注意注意

 

 

大事なのは、子どものこころの中にあるモヤモヤを全て吐き出させること!!

そしてそれを全て受け入れてあげる事!!なのです。

 

 

大人の考えはいったん保留!!問題解決はあと!!

 

 

そして話を聞いているときは、

「子どもが何を考えているのか」より「子どもが何を感じているのか」

焦点を当ててくださいチューリップ黄

 

 

子どもが話し終わったら共感してあげてくださいチューリップ赤

「そうだったんだね。」「嫌だったね。」「つらかったんだね。」

 

 

そうすると、子どもは「大事な人に分かってもらえた!」と満足感を得ますスター

そして、現実に立ち向かう心の準備ができるのですびっくりマーク

 

 

 

 

 

私も以前はやってしまっていました魂

 

子どもが「こんなことがあってさ~…」と話してくれても、

すかさず、「それは、こうすればいいじゃん!そしたら大丈夫だよ!」と

問題解決をしようとしていましたアセアセ

 

 

子どもが弱音をはいた時も、不安な気持ちを理解しようとせず、

自分の価値観で「そんなん、簡単だよ~大丈夫大丈夫!やってみなよ?」と

励ましているつもりでしたダッシュ

 

 

しかし子どもが求めているのは

「問題解決」でも「励ましの言葉」でもなかったんですよねショボーン

 

 

ただただ、「親に、大切な人に、自分の気持ちを理解してほしい」

だけだったのですクローバー

 

 

 

 

 

子どもは大人が思っているより、ずっとよく考えています!!

 

親は子どもを心配するからこそ、

子どもには苦労してほしくないという想いがあるからこそ、

つい先回りして「問題解決」をしようとしてしまいますが

 

 

「解決策」を考える力がこどもにはあります!

「解決策」は子どもがもうすでに持っています!!

 

 

ですので、親は子どもの気持ちを聞いて「受け入れて」あげるだけでいいのですチューリップ赤

それが子どもの望みなのですチューリップ黄

 

 

もし、話し終わった後に、「これからどうしよう…」と

今後のことに悩んでいたら、

「どうしたらいいと思う?」「〇〇ちゃんは、どうしたい?」のように、

自分で考える手助けをしてあげるといいですね照れラブラブ

 

 

もちろん状況によるとは思いますが

この「カウンセリングモード」を上手に使って

お子さんの気持ちを受け入れてあげてほしいと思いますぽってりフラワー

 

 

 

 

不安の強いHSCっ子親子に

笑顔が増えますようにガーベラ

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたガーベラ