こんにちは

発達科学コミュニケーション

片庭はなですガーベラ

 

 

今回は前回の続き

 

「子どもが行動したくなる!7つの提案テクニック」

 

をお伝えしていきますニコニコ

 

 

 

テクニック2「3つの”S”を心がける」

 

 

HSCっ子はとても敏感ですキラキラ

お母さんの表情や声のトーン

機嫌の良し悪しを敏感に感じとっていますアセアセ

 

 

ですので、

いくら肯定の声かけをしていても

具体的な提案をしていたとしても

 

 

お母さんの表情が真顔だったり、とげとげしい言い方だったりすると

「ネガティブ感情」ばかり働いてしまい

お母さんの「言葉の内容」は正しく伝わらないのですアセアセ

 

 

そこで 心がけてほしいのが

 

3つの”S”です(3S)キラキラキラキラキラキラ

 

Smile(笑顔で)」

Slow(ゆっくりと間をとって)」

Sweet(優しい声で)」

 

 

お母さんが提案をするときは、子どもが好ましい行動をしてないときが多いので、

まずはイライラをおさえられたらいいですよねキラキラ

 

 

どうしてもイライラしてしまう時は

感情と話し方をいったん切り離して

とにかく「3S」で話すようにしてみてくださいチューリップ黄

 

 

また、指示だしするときに、

お子さんとの距離が遠いと大声になってしまいますよね!

 

大声だとどうしても、とげとげしく聞こえてしまうので

 

お子さんの近くまで行って視線を合わせて提案することも

心がけていただけたらと思いますチューリップ赤

 

 

肯定の声かけと共に

ご自身に合ったものがあれば

取り入れてもらえたらうれしいです照れ

 

 

 

 

不安の強いHSCっ子親子に

笑顔が増えますようにガーベラ

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございましたガーベラ