「〇〇ちゃんなんて、もうキライ!」

 

 

 

こんにちは

発達科学コミュニケーション

片庭はなですガーベラ

 

 

「〇〇ちゃんなんて、もうキライ!!」

 

お子さんと、とっても仲がいい子なのに、

急に「キライ!」って言いだしたアセアセ

 

こんな経験ありませんか?

 

 

 

 

私のHSC娘がそうでした。

 

家が近いということもあり、よく遊ぶ仲のいい子。

下校も時間が合えば、一緒に帰ってきますキラキラ

 

ある日、学校から帰ってくるなり、

「もう、〇〇ちゃんなんて、大キライ!」

と言い出しました。

 

私はびっくり!

そして、つい言ってしまいました。

「キライだなんて言わないの!仲いいでしょ?そんなこと言ったら〇〇ちゃん、かわいそうだよ!」

 

それを聞いた娘は「ちがうの!」と大癇癪えーんピリピリ

 

何か嫌なことがあると、すぐに「キライ!」となる娘に

困っていましたアセアセ

 

 

 

 

実はこれ、私が「言葉の字面」に反応してしまっていたんですショボーン

 

娘は本当にその友達が「キライ」になったわけではないんですよねチューリップ赤

 

 

 

感情には「1次感情」「2次感情」があり、

「怒り」は2次感情になります

 

「怒り」の根底には

「不安・悲しみ・さみしさ・傷つき・落胆・心配・くやしさ・焦り」

というような、「1次感情」が必ずあります。

 

子どもはまだ自分の感情を正確に表現することができません。

小さなお子さんならなおさらです。

 

なので、

友達ともっと遊びたかったのに帰ってしまった「さみしさ」

友達に分かってもらいたかったのに、

自分の気持ちを受け入れてもらえなかった「くやしさ」

一緒に帰りたかったのに帰れなかった「不安」

 

などの想いがアウトプットされたとき

 

「キライ!!」という「怒り」となってしまうのです。

 

 

 

このことを学んでから、

私は娘が「キライ!」と言った時、「怒った」とき、

その裏に隠された「1次感情」は何か探すようになりましたチューリップ黄

そして、それを代わりにアウトプットするようにしましたチューリップ黄

 

「友達ともっと遊びたかったんだね。」

「一緒に帰れなくてさみしかったんだね。」

 

すると、娘は分かってくれたという安心感で、

それ以上ネガティブになることなく、

もちろん癇癪も起こすことなく。

 

また次の日は仲よく友達と遊べるようになりましたラブラブ

 

 

 

つい、お子さんの「言葉」のその字面に反応してしまいがちですが

その裏にかくされた「本当の感情」を探してみてくださいねクローバー

 

 

 

 

不安の強いHSCっ子親子に

笑顔が増えますようにガーベラ

 

 

最後までご覧いただきありがとうございましたガーベラ

 

 

 

 

  「学校に行きたくない!」

 

 

こんにちは。

発達科学コミュニケーション

片庭はなですガーベラ

 

 

「学校に行きたくない!」

 

お子さんのそんな声にお悩みの方いらっしゃいませんか?

 

 

夏休みの終わりが近づいてきて

来週から学校が始まるところもきっと多いですよねキラキラ

 

そろそろお子さんにも不安が見えてくるかも…アセアセ

 

 

もし、お子さんに「学校行きたくない!」と言われても

慌てないでくださいねOKキラキラ

 

そして、「そっか~。学校に行きたくないんだね~。」

まずは受け入れてあげてくださいチューリップ赤

 

 

だって、そうですよね。

長~い夏休み。楽しい事がたくさんあった夏休みやしの木

お子さんにとってみたら、ずーっと続いてほしいですよねウインクキラキラ

 

「そんなこと言わないの!」

「楽しいことがそんなに長く続くわけないでしょ!」

 

など、ついそんなことを言いたくなってしまいますが、

そこは抑えて、

 

「夏休み、楽しかったもんね~。」

「そりゃ、そうだよね~。」と

その気持ちを受け止めてあげてほしいと思いますハートのバルーン

 

 

 

 

我が家は9月スタートなのですが、

長女から、やはり出ました!

 

「学校行きたくないなぁ…。」

 

長女はいわゆる「いい子症候群」となっていて

(私は気が付いていませんでした…泣

中学に入ってから、環境の変化やぶつかる壁の大きさもかわり

それでも頑張り続けた結果、

こころを壊してしまいました。

 

 

その後、上手に自分とのバランスを取りながら

学校に復帰しましたが、

やっぱり夏休み明けの学校は不安ですよねアセアセ

 

 

昨日も2人で話をしました。

 

娘「なんで学校が嫌なんだろう。できれば行きたいのに、嫌なんだよね。」

 

私「そっか。嫌なんだね。だけど自分でもなんでか分からないんだね。」

 

娘「そうなの。授業は別に嫌じゃないし、あ~でも、ノートをとるのに、時間制限が

あるのはイヤかも…」

 

私「時間制限があるの?それは焦っちゃうし、イヤだね。」

 

娘「うん。あとはさ…」

 

 

私はただ、彼女の話をオウム返ししながら、聞いているだけ。

特に意見もアドバイスもしません。

 

だけど、それだけで、彼女は自分で自分のことを

見返し、見つめ直すことが出来ていました照れピンクハート

 

 

子どもは親が思ってる以上に

自分のことは自分で分かっていますキラキラ

 

この不安な時期こそ、お家で不安な気持ちをすべて吐き出させてあげて

受け止めてあげて、

 

子どもにパワーチャージをさせてあげてくださいスター

 

 

 

~あなたはあなたのままでいいんだよ~

 

 

 

不安の強いHSCっ子親子に

笑顔が増えますようにガーベラ

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたガーベラ

 

 

 

 

 

  ダンスで脳を活性化しよう✨

 

 

こんにちは。

発達科学コミュニケーション

片庭はなですガーベラ

 

 

私のHSC娘はダンスが大好き!

 

Youtubeを見ては、毎日のように真似して踊っています音符

 

 

「ダンス」って脳の発達にとてもいい!ってご存じですか??

 

脳の中の、視覚系(見る力)と運動系をつなぐルート

発達にとっても効果があるんですびっくりマーク

 

 

スポーツの上達には、体力はもちろんですが

「見る力」も大切なんですよねキラキラ

 

 

手足の動きに器用さが求められるものは特に、

このルートの発達が必要ですキラキラ

 

 

例えばドッジボールラグビー

動いている相手に、ボールを当てなければいけません。

 

相手がどこにいるかを眼で見て、そこに向かってボールを投げる!

これが「視覚系と運動系をつなぐルート」なのですスター

 

 

同じくダンスは

お手本を「見て」その動きを「マネる」ことで、

そのルートを育てますスター

 

 

お家でも気軽にできるので、

親子で取り組んでも楽しいですよねクローバー

 

 

 

不安の強いHSC親子に

笑顔がふえますようにガーベラ

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたガーベラ

 

 

 

 

 

 

  娘の登校しぶりの理由② 分離不安×HSC

 

 

 

こんにちは

発達科学コミュニケーション

片庭はなですガーベラ

 

 

HSCの娘がふと、こんな話をしてくれました。

 

 

「学校のクラスでね、教室で大騒ぎする子がいて嫌なの」

「もっとクラスの人数が少なければいいのに…。」

 

 

一般的に、「よくある光景」と思われますよね学校

 

むしろ私は、「子どもが元気なのはいいこと!!」とさえ思っていました。

 

 

なので、「大丈夫だよ!元気がいい子はどこにでもいるもんね!」

と、励まして(いたつもりアセアセ

送り出してしまっていました。

 

 

しかし、これはHSCにとっては、大きな負担になるものでした。

 

 

HSCは五感がとても敏感です。

非HSCにとっては少しの刺激でも、

HSCにとっては大きな不快感になるのです!

 

 

大きな音に敏感な娘は、大人数のざわざわとした音にも

不快感を感じていました。

 

 

そこに急に発せられる友達の大声ピリピリ

相当なストレスだったのでしょう悲しい

 

 

 

お子さんの感じる不快感に「いやだったね」と共感

「その中で、よく頑張っていられたね。」と肯定してあげてくださいチューリップ赤

 

 

疲れてしまっていたら、そっと休ませてあげてくださいチューリップ黄

好きなことをして、パワーチャージしてもいいですねチューリップ黄

 

 

HSCは学校ではマイノリティーです。

学校の環境は変えられなくても、

お家でお子さんの気持ちに「共感」してあげれば

お子さんは自分に自信が持てるようになります!!!!

 

 

 

HSCは素晴らしい気質ですピンクハート

 

「あなたはあなたのままでいいんだよ」

 

そう伝えてあげてほしいと思いますぽってりフラワー

 

 

 

 

 

不安の強いHSCっ子親子の

笑顔がふえますようにガーベラ

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございましたガーベラ

 

 

 

 

 

  「待つ」って大事✨

 

 

こんにちは

発達科学コミュニケーション

片庭はなですガーベラ

 

 

 

皆さん、お子さんの話、どこまで丁寧に聞いてあげていますか?

 

 

大きくなってくれば、スムーズに話してくれるので、

最後まで聞くことができるかもしれませんが

 

小さいお子さんだったり、

お話しすることが苦手なお子さんだったりすると

 

先回りして、「それって、こういうことだね。」

と言ってしまっていませんか?

 

 

 

 

私の末娘はHSCなので、初対面の人が苦手ですアセアセ

私が友人と話をしていても、いつも私の後ろに隠れてしまっていますダッシュ

 

 

なので、以前の私は

友人が娘に何か話しかけてくれても、

娘が「えっと・・・。」と答えづらそうにしているのを見て

代わりに答えてしまっていましたアセアセ

 

 

娘は恥ずかしがっている。だから、答えてあげる!

「娘のためなんだ!」と思っていました。

 

 

しかし、それは逆だったのですびっくりマーク

 

 

HSCっ子はこのように

子どもの話を全部聞かずに大人の言葉でまとめる対応をされる

自分が話をするのが「迷惑」なんだと感じてしまうのです。

 

 

そしてどんどん本音を言わなくなってしまうのですショボーン

 

 

 

私はこのことをを学んでから、とにかく「待つ!」ことを徹底しました。

つい口を出したくなる時もありますが、

そこは言葉を飲み込んでがまんがまん!!

 

 

すると、最近では

初対面の人とも、お話しすることができるようになってきましたラブラブ

 

そして、そのことを褒めると

「そうでしょ~?がんばったんだよ!」

とどや顔グラサン

 

その「どや顔」はキラキラキラキラしていて

確実に娘の自信になっていましたハートのバルーン

 

もともと娘は、話す力は持っていたのに、私がその力を使う機会を

奪ってしまっていただけだったんですよね泣

 

 

本当、「待つ」って大事!!

 

 

 

もし、お子さんの話をさえぎってまとめちゃってるな~アセアセ

という方がいらしたら

是非お子さんが最後まで話すのを待ってあげてみてくださいねチューリップ赤

そして、その言葉を肯定してあげてくださいチューリップ赤

 

少し忍耐が必要かもしれませんが…

 

きっとお子さんのキラキラ笑顔が見られるはずですチューリップ黄

 

 

 

 

 

不安の強いHSCっ子親子の

笑顔がふえますようにガーベラ

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございましたガーベラ