日本刀の勉強してみませんか

 

 数日前から日本列島を襲った

台風10号の被害はどうでしたか

被害はなかったでしようか

どうぞ 気をつけてお過ごしください

 

今回は日本刀の簡単な観方について

考えてみたいと思います

 

押し型と法量をご覧ください

 

 

種 別     本造り脇指

        一尺八寸一分強

反 り      五分三厘弱 

        一寸一分九厘

       二分七厘 

先 幅      七分三厘 

 

造込み   本造り脇指行の棟、鎬筋やや高い

 

地 鉄   板目肌、裏面はやや流れ柾交る

     地鉄の質感は錬れた感じ

 

刃 文   匂に小沸つき大乱れ刃、匂足太く入る

     匂中に砂流し入り金筋状のもの交る

         刃文の焼頭に尖り刃交る

 

鋩 子  尖って返る(押形参照)

 

特 徴   身幅充分

         平肉豊かで沸深いところが特徴と云える

 

その他   本工の刃文には通常尖り刃が交る

         寸法の割に反りが強い(高い)

   

 刀は押し型と作り込みを観れば大体の

見当がつくものなのです

 身幅が広く、更に先幅も広くて重ねも

十分にある刀これだけでおよその見当は

つくものなのです

 豪壮な姿から

これは新々刀かなと思える刀です

 

日本刀の簡単な観方について

・手に持って意外と軽く感じるもの・・・・

      慶長(桃山時代)以前の刀、即ち古刀

 

・手に持って意外と重く感じるもの・・・・

      慶長(桃山時代)以後の刀、即ち新刀

 

・手に持ってずっしりと重いもの ・・・・

      幕末から明治初期頃までの新々刀

 

  こんな簡単な見分け方である程度の

   時代区分を知ることができるものなのです。 

 

 先程の刀もう少し踏み込んで押し型より

沸できで 沸深く 働き十分の刃分より

相当 上位の刀工かななどと思えるものです

 

 

 

日本刀って楽しいですね

 

                                                                 bzh