日本刀の名品を鑑賞しましよう

 

 いい刀をじっくり鑑賞するのは楽しいもの

心が癒され勇気が湧いてくる

 

今回は備前国住清光の刀です

 

   刀    備前国住長船五郎左衛門尉清光

           天文二十四年八月吉日 

 

 

 

 種    別                鎬造り刀

 刃           長                二尺二寸六分八厘

 反     り                腰反り、五分五厘弱        

 元           幅                一寸一分三厘

 先     幅                八分二厘             

 元           重                 二分一厘         

 先     重                二分二厘      

      

 造  込  み                鎬筋やや高い、手取りに重量感あり平肉も

            豊かにつく

 地      鉄               地鉄の鍛錬は板目肌、麗質、地のうちに

            地映り僅か立つ

 刃      文               匂に小沸がつく大舌れ、丁子乱れ、乱れ足が

            豪快に入りヨオ等も入る

            刃中まことに華やか

            刀身の半より上部殊の外に

            華やかとなる

 鋩     子                鋩子乱れ込み、返りは深く

            はばき元近くまで焼下げる

 そ  の  他                本刀は個銘に興味を覚える

            通常は直刃の作が多い著名工

 

 押し型をじっくり観て

縦横無尽に働く刃文をご覧ください

更に刃長、重ね、反り、地鉄などから

刀姿を想像し下さい

地金が素晴らしい刀です

 

いいお刀でしよう

まさに名品ですね

 

 解     説

   当国は刀剣王国と云われ、作刀数で他国物よりも圧倒的に

多いことは既に常識です

また現存する備前物の多いこともこの室町期約二百年問にわた

る間の作刀であることも常識となっています

 今回の(天文二十四年八月吉日)を見て感じたことであるが

「五郎左衛門尉」と刻銘した作刀が天文七年前後にはじまり

天文二十四年頃に至る物が圧僅的に多く現存する

この後の「五郎左衛門尉清光」弘治年紀の単独銘はすくなく

僅かに祐定との合作銘一口のみである

 前期の「備前国住長船藤原清光」「天文二十三年八月吉日」

と銘する刀も「五郎左清光」と全く造形地鉄鍛法

同材質同技術が発揮されている

 この時代に於ける代表的技術者と目される人が

祐定(与三左衛門尉)と清光(五郎左衛門尉)の名が挙がるが

祐定の刃文の焼入れは乱れが主張、清光は直刃が主張

両者はいずれも稀にではあるが、乱れ刃を得手とした祐定が

尋常な直刃を焼入れし、直刃を得手とした清光が乱れ刃を焼く

本作もこの例に漏れない

 

     (刀剣鑑定 問答100選 日本春霞刀剣会参照)

 

                       bzh