今回の優品鑑賞は「肥前国 初代忠吉」の刀です

 

 

     刀        「肥前国忠吉」 江戸時代初期 肥前国。

 

造  込  み    匂い口締る直刃 刃中に極めて小さく小足入る

           鋩子も直ぐ状 僅かに小丸に返る

                         横手下 地中に湯走りあり締った刃ながら

                        多く変化に富む造り刀 鎬やや高く行の棟高い

刃            長       二尺三寸、反り 四分、元幅一寸七厘、先幅七分七厘

                         元重二分四厘、先重一分九厘

 

地      鉄       杢目肌大模様だが詰む 地沸付き刃区際から

                         斜めに映り立ち上り五寸ほど上から鎬寄         

                         りに映り続く はばき元の映りは顕著

 

刃      文       匂い口締る直刃 刃中に極めて小さく小足入る

                         鋩子も直ぐ状 僅かに小丸に返る

                         横手下 地中に湯走りあり

                         締った刃ながら見どころ多く変化に富む

 

鋩     子      押し型のとおり

 

そ  の   他     重要美術品

 

 

私      見

 刀姿 法量 地鉄 刃文 鋩子などより実刀を

思い浮かべてください

 慣れてくると刀が眼に浮かんできます

いい刀ですよ 惚れぼれします

 流石  重要美術品ですね

 

 

肥前国 初代 忠吉「江戸時代初期」

 

  安土桃山時代から江戸時代初期に肥前を中心に活躍した

新刀鍛冶として知られる

号が忠吉(後に忠広)であり 本名は橋本新左衛門 新刀最上作最

上大業物であり、名手とされる

制作の時期により、五字忠銘、秀岸銘、住人銘、改銘後の忠広銘に

分かれる 

  初期は「五字忠銘」といって「肥前国忠吉」の銘がほとんどのよう

である

  秀岸というのは僧侶らしく この人の書く字を真似て切った

癖のある切銘のことを言う

秀岸銘をやめてのち「肥前国住人忠吉作」などと切る住人銘になる

 晩年は武蔵大掾を受領し名を忠広」と改め「武蔵大掾藤原忠広」

と切る。

 重要美術品の刀  脇差しがある。

                   参照 ウィキペディア

      

 

                       日本刀の鑑定へ   三上貞直刀匠へ

                                                                                    bzh