今回の優品鑑賞は「山城国 長谷部國重」の短刀です

 

 

   ◎ 長谷部國重 南北朝初期期

 

 

短           刀  「長谷部國重」 南北朝初期期 山城国

 

造  込  み   平造り短刀、真の棟。

 

刃          長      九寸、反り なし、元幅 八分、先幅八分五厘、元重 二分

 

地      鉄     不規則な板目肌、裏は流れ肌出て地沸付く。

 

刃      文     大乱れ皆焼刃、刃中に砂流し入り、匂いに

                       小沸中沸付く皆焼刃、先はやや崩れ調、

                       返りは中程まで焼き下げ、その下は棟に

                       添って飛び焼となる。

 

鋩     子     押し型のとおり。

 

そ  の  他     板目肌に柾流れ肌が交じるのが本工の特色。

 

 

長谷部国重 南北朝時代

 長谷部国重は南北朝期を代表する山城国の名工として知られ、

正宗十哲の一人と伝えられています。

 作風は前時代までの京物とは趣を異にし、相州風の皆焼や

大乱れの刃文を焼き、同時代の相州鍛冶、広光・秋広に似通っ

たものですが、長谷部派は板目鍛えが刃寄り、棟寄りは柾が

かって流れ、刃中に砂流しが目立つものです。

 太刀に在銘は皆無で銘のあるものは短刀・脇指に限られる。

長谷部国重作風の特徴は、形状が平造り、切刃造りもあり、

三ツ棟、身幅広く、重ね薄く、浅く反り、寸延び短刀・脇指が

あり、重ねの特に薄いものがある。

 

      

                          日本刀の鑑定へ   三上貞直刀匠へ