今回の優品鑑賞は「摂津国 長幸」の刀です

 

 刀 「長幸於摂津國作之」 新刀初期 摂津国

 

 

造  込  み   鎬造り、行の棟、生ぶ茎

          表腰樋、裏護摩箸の彫り(後彫り)

 

刃          長     二尺八寸一分七厘、反り 六分、元幅 一寸一厘

                     先幅八分五厘、元重 二分九厘、先重二分二厘

 

地      鉄    板目肌柾に流れる、鎬地は柾

                      元から先まで乱れ映り立ち美事

 

刃      文    小沸からむ匂い口締った丁子乱れ

                      刃中に細かく砂流し、ヨオも見える

 

鋩     子   乱れ込んで尖って返る

 

そ  の  他     石堂派の名手の作

  

 

摂津国 長幸

 新刀上々作にして最上大業物。本国は紀伊国で、河内守康永の弟子。

大坂に移住し、大坂石堂と呼ばれ、備前一文字の作を思わせる大丁子

乱を得意とする。また、互の目刃の作や互の目丁子を焼いた末備前風

のものもある。

 

                         Wikipedia参照

 

  

                          日本刀の鑑定へ   三上貞直刀匠へ