大阪市立科学館へ急げ! | 片平敦オフィシャルブログ「気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。」Powered by Ameba

大阪市立科学館へ急げ!

夏休みといえば、「気象台の広報イベント晴れ


以前もご紹介しましたが、夏休み期間中は各地の気象台で

広報イベントが盛りだくさんに行われます!!


そのうちの大阪管区気象台・大阪市立科学館共催の

夏休みミニ気象台2009 (きょう20日15時まで) に行ってきました!!


--------------------------


子どもたち向けのお天気教室です。
気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。
お天気キャスターも顔負けの、本当に分かりやすい解説で、

子どもたちにお天気や防災のお話を気象台の方がしてくださいます。


熱心に、そして楽しそうに話を聞く子どもたちのようすを見てたら、

なんだか本当に嬉しくなりました。

こうした出来事が、この子たちの防災意識の高まりや、

お天気・科学への関心につながっていくんでしょうね。


-------------------


そして、子どもだけではなくて大人も熱中しちゃうのが

展示物や実験の数々。


これでもか!というくらい、大阪管区気象台所蔵の

実験グッズや展示品が並びます。


気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。

これは「竜巻発生装置」。

筒の中で立ち上がる渦巻きを再現して、擬似的な竜巻を発生させます。

手を入れて触ることもできて、子どもたちには大人気!!



気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。
意外と大人が熱中しちゃうのが、計測震度計。

実際にミニチュアの家を手で揺らして、その震度を計測します。


やってみるとわかるんですが、震度7って、本当に強い揺れ。

一生懸命揺らしても、6弱くらいだったりします。地震って怖いですね。



気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。
ステキな展示品もありました。

大阪・高安山に設置されているレーダーの模型。

実際に行ったことがあるのでわかるのですが、ホントよく出来ています。


来年初めには改良工事(ドップラー化)が行われ、

もっともっと役に立つようになるレーダーにも期待です!!



気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。
雨粒の形って、どんな形かご存知ですか?

まん丸じゃなくて、つぶれたアンパンやおまんじゅうみたいな形なんです。

(落ちてくるときに空気抵抗でつぶれて、扁平になるんです)


それを再現する実験がこれ。

きれいに再現できたときの快感はもう無類の感動です!!

ぜひ一度おためしあれ。


-------------------------


そして、僕ら気象関係者にとってたまらない展示物はやはりこちら!

気象測器(風向風速計と雨量計)の実物展示でしょう!!


気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。

アメダスめぐりを趣味にしている僕としては、

よく見なれた、風を測る機械。

でも、中が見えるようにくりぬいてあって、素晴らしい!!


プロペラに連動してスリット付きの円盤があり、

そのスリットのため、電気が流れたり切れたりするのを利用して、

間接的に風速を測っているんだそうです。知らなかった~!



気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。
こちらは比較的おなじみの「雨量計」。

いま日本国内にはおよそ1400か所にこれが設置されているんですよ!


ふつうは周りの筒が不透明なので中が見えないですが、

実際の構造はこんなんです。

真ん中の「転倒ます」が0.5ミリの雨ごとに左、右、とカタンカタンと動いて、

その回数をもとに「1時間に○○ミリ」という雨量が出ます。


……と、何度となく説明しても、字面だけでは分かりにくい…。


と思って、今回は画期的!動画を撮影してきました!

こうしてみると一目瞭然!

上から入ってきた水によって、ますが動くのがわかりますよね!!

実物をご覧になりたい方は、ぜひ足をお運びください!!


---------------------------


そして、気象台の広報イベントといえば、そう、はれるん!!!!


気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。
はれるんが生まれて早5年…。

長いこと夢にまで見たいとしいこの子とのツーショット写真を、

ついについに、とらせていただきました!!

幼稚園児や小学生に交じって大はしゃぎしてしまうほどの嬉しさでした。


しかも。はれるんのサービス精神旺盛なことといったら!!

写真撮影の際に、なんと僕にキスまでしてくれちゃったんですよ~!!

天気予報の恋人」を自任する僕としては、最高の至福の時間でした!


……ちなみに「KISS」って、気象庁の“大雨洪水警報対象市町村判定支援システム”の略称でもあります。

ハイテンションのあまり、はれるんに「“キス”って大雨警報のシステムの名前だよねっ!?」と

聞いてしまうと、僕のコメントのあまりのオタクさに一瞬固まったはれるん……。

(たぶんこの質問のオタク度、国内の気象予報士仲間でも最上級(?)だと思います……)

でも、はれるん、すぐに大きく「ウン、ウン」とうなずいてくれました……。なんて優しいんでしょう。


気象予報士・片平敦の 風まかせお天気日記。
はれるんビニール袋やはれるんシールやなんやかんや、

色々とおみやげもいっぱいいただいて帰ってきました。


広報係の皆様をはじめ会場に大勢いらっしゃっていた気象台職員の皆様、

数々のご親切、本当に本当にありがとうございました!!


------------------------


「夏休みミニ気象台2009」は本日(20日)15時まで、

中之島の大阪市立科学館で開催中です!!入場無料!


 http://www.jma-net.go.jp/osaka/info/mini2009/index.html


はれるんに会いたい方、お天気大好きな方、

ぜひぜひ今からでも遅くない!足をお運びくださいね~!!!