おはようございます
ソーイングスペシャリスト かたやまゆうこ です

なんだか最近立て込んでまして
ソーイングができない日々...しばらく続きそうです

春のコートとか作りたいんだけど...

自分のソーイングはできていませんが
ソーイング関連のお仕事をモリモリやってますので
それはそれで楽しい毎日

そんな私の仕事にも服作りにも
重要な定規

左から
アイロン定規

私が作り方を担当する本では
ほぼ必ずと言っていいほど紹介するものですね

印つけをしたくない私にとっては必需品です

竹尺15cm、20cm
ずっと20cmを使ってましたが
古くなって竹が裂けてきたので新調しようと思ったら15cmを発見

20cmを使っているとちょっと長い感じがしていたので15cmを購入
そしたらミシン周りで使うなら絶対15cm!
というくらい、ちょうど良い長さです

そして竹の定規って昔懐かしい感じもしますが
このつかみやすさとか握りやすさとか
プラスチックには出せない使い心地があるんですよね

方眼定規50cm、60cm
方眼定規といえば50cmが定番ですが

文化学園では確か40cm、50cm、60cm、細い30cm
クロバーさんでは30cm、50cmが発売されていますね

もともと50cmを使っていましたが
スカート丈とか袖丈とか50cm~60cmの間が多いです
その場合、50cmだとすこしずらして線を継ぎ足さなくてはいけません

60cm定規ならいっきに端から端まで
線を引いたり長さを測ったりできるのです

この50cm定規
じつは端が曲がっています

アイロンのそばに置いていてうっかり曲げてしまいました

そういう面からも、アイロンの近くで使うなら
アイロン定規か竹定規に限りますね

しかしこの2本の方眼定規があると
横に並べてスライドさせることで1mまで直線をひくこともできます
だから端が曲がっていても捨てられません


そしてちょっと見えにくいですが
机の端に貼りつけてある定規

どこでも定規(25cm)

これとても便利です

ソーイング中って布やら型紙やら散乱して
はさみとか定規とかつねに探してしまいますが

ここには必ず定規がある
と思うとストレスを感じずにすぐ測れます

自分が必要なところに貼ったりはがしたりできるのが嬉しいですね

長年かけてたどりついた
15cmの竹尺と60cmの方眼定規おすすめです!

今日もお読みいただきありがとうございます。

自分にぴったりのベーシックパターンを作り
アレンジしながら様々なデザインを作る
ソーイング講座が始まります!


ブログランキングに参加しております
↓クリックしていただけると大変嬉しいです!


にほんブログ村