おはようございます
ソーイングスペシャリスト かたやまゆうこです

ここ数日徐々にたくさんの方に読んでいただけるようになってきて
嬉しくもあり恥ずかしくもあり

とにかくありがとうございます。

このブログを読んでいただくことで
思うこと 感じること 思い出すこと 思い立つこと
なにかひとつでも出てきたら

嬉しい限りです


私はとにかく布が好きでして

生地屋さんでアルバイトもしていましたが
布の中にいると気分が良いです

ソーイング雑誌を作っていた頃も
生地屋さんや生地メーカーさんとお話しするのが
とにかく楽しくて

一緒に生地作りを企画させてもらったり
タイアップ企画をたくさんさせていただきました

生地の種類を知ることも楽しみのひとつで
柄や素材の流行を見るのも面白いです

そんな私が大切にしているもの
素材カタログ


こんなふうに布が並んでいるのを見るだけで
ワクワクしちゃいます

織りや加工はさまざまで覚えても案外すぐ忘れてしまうので
開くたびにへーっと思いながら
知らない素材を探しては感心してみたりして

黄色い表紙は文化服装学院の教科書
学生の頃から大切にしています

実際布が貼られているので、触ることもできる
これだけたくさんの布が貼ってあるって
貴重なものですよね

装苑は2010年の2月号

高校生の頃は愛読していましたが
年々ソーイングから離れた内容になってしまったので
滅多に見ていなかったのですが

偶然立ち読みしたらテキスタイル特集!!
即買いで永久保存版になりました
本に呼ばれた気がします

リバティの特集やミナ ペルホネンのアーカイブもあって
私にとってはすごく濃い内容でした

白っぽい表紙は日経新聞の付録
2010年 5月号

月一で入ってくるNIKKEI MAGAZIN
夫が出勤の際に新聞を持って行くので
私は広告とこの冊子だけいつもチェックします

こんなファッションとは懸け離れた新聞に
なぜ素材の特集?

でも逆にそれが嬉しくて

今はもっと小さい版になっているけど
この当時は大きくて見ごたえもあり
大好きな紙面

素敵な言葉が添えられています



服、布団、布巾
布って誰もが常に身につけ、身の回りにあるもの
生活のにおい...ですね

仕事でもとてもお世話になった
私の大好きなお店
名古屋の大塚屋さん

大塚屋さんの店名には
服地・家の布・生活ホビー

とついています

この「家の布」という表現がとても好きです

多分日本一の品揃えの布地屋さん
大塚屋さんの近くに住んでいる方が羨ましい~

久しぶりに行きたいなあ大塚屋


4月からのソーイング講座の募集スタートしました~


にほんブログ村