お勉強♪ | Glanz 〜毎日に、小さな輝きを〜

Glanz 〜毎日に、小さな輝きを〜

タティングレースを主に、いろいろなハンドメイドを綴っていきます。
趣味の範囲なので、ボチボチ手しごと、ボチボチ更新です♪

その他、日常のことも少しずつ…

気まぐれ日記ですが、よろしくお願いします(*^^*)



昨日は、赤穂市立図書館まで
翻訳家、評論家で、
ノートルダム清心女子大学の
名誉教授でいらっしゃる
脇 明子先生の講演会に行ってきました。



「読む力は生きる力」と、題して
今のメディア環境が子どもに与える
危険性や、読書の必要性、
どんな本がいい本なのかの見極め方、
私たち図書に関わるボランティアを
している人に対しての心構えなど、
たくさんの学びがありました。

読書と学力は大きく関係していると、
先生は、はっきり言い切っておられました。
確かに読書には、
思考力、想像力、記憶力を必要としますよね。
それが、生きる力になるのだと、
おっしゃってました。



絵本を卒業して、
(いつまでも卒業ということはないのですが) 
次の段階の、
児童文学に移行する時に
与えたい物語など、
具体的な本も紹介してくださり、
もう一度、児童文学を読みたくなりました(*^^*)


今、小学校、中学校、図書館とで
読み聞かせをさせていただいていますが、
改めて、子どもたちに
「楽しいだけの本」ではなく、
「いい本」を与えていきたいと感じました。




今日は神河町で
郡の「PTCA活動支援事業実践発表会」
という、難しそうな会に(笑)参加してきました。



それぞれの町の発表のあとは、
神河町出身の、人材育成コンサルタント
森川あやこ先生のご講演。

「子どもを伸ばすコミュニケーション」

この中で、
笑顔あふれる毎日を過ごそう!っていう
お話があり、
毎日言ってるといい言葉を
教えてもらいました。

それは、「ツイてる!ツイてる‼︎」

私は強運~
ハッピーラッキー大好き~
などなど…
うんうん♪  やはり言霊…
日頃意識していることでした(*^^*)


その他にも、
子どもとコミュニケーションを
うまく取るコツなど、
役立つ情報をたくさん教えてもらって、
今日参加できた私はラッキー(^_-)-☆


こういうPTAの、
外での行事に参加すると、
もちろん学校の先生もいらしていたりして、
普段学校でしか会えない先生の
違う一面が見られたり、
違う学校に転勤された先生に
久しぶりにお会いできたりと、 
おまけの楽しみもたくさんあるんですよね♡


土日ともに仕事を休むことになるので、
少し迷いましたが、
どちらも参加してよかったです!


娘たちがお世話になっている学校に
少しでもお返しできたらいいな…って
思います。



ありがとうございました\(^o^)/