ご訪問ありがとうございます。

片付けられない子供のための整理収納サポーター 松井朋美です。

 

幼稚園PTA講座 終了しました

 

 

岡山市立の幼稚園でのPTA向け講座で

 

「親子で笑顔になる片付け術」

 

というタイトルでお話させていただきました。

 

 

終了後、いただいたアンケートの一部をご紹介します。

 


・子供目線での話が分かりやすかったです。
部屋が散らかっていると怒ってしまいますが、子供が片付けやすいように工夫をしてみようと思いました。

・片付けやすさだけでなく、子供と対応しながらするということ、無理して捨てなくていいということもあってよかったです。

・参考になることがあり、良かったです!
片付けのモチベーションが上がりました♡

・子供がおもちゃの整理をしたがらないので、一度預かる声かけなど試したいと思います。

・途中まではできているけど、最後の子供との話し合いや、私のツメの甘いのがよく分かりました。
一番は、気持ちを知って、話をし、一緒に解決するのが良いのだと感じました。

・すごく為になりました!やってみようと思う方法がいっぱいある反面、全然子供に片付けを教えてこなかったんだなと反省しました。

・片付けの目的から具体的にお話いただき、自分自身整理できました。
片付けは技術である、自分にあった片付け方を身に付けるということを教えていただき、そこからはじめてみたいと思いました。

・子供の目線に立っての片付けのやりかたを学びました。
モノを増やさないようにしていきたい。

・人によって片付け方が違うというのにびっくりしました。並べるだけがよいとか、引き出しを開け閉めするのが面倒とか、子供に聞きながらその子に合った片付け方法を見つけたいです。
最近、子供のいない時に勝手に物を片付けたり捨てていたので、これからはやめようと思いました。
とても分かりやすくて、参考になる話でよかったです。

・分かりやすい言葉で話していただいたので、すんなりと聞きやすかったです。
片付けをするキーワードがたくさんありました。

・子供ときちんと話して、片付けなければならないことがよくわかりました。
どちらかというと親の感情をぶつけてしまうこともあるので、意見を出し合わなきゃダメだなと思いました。

・分かりやすく、伝わりました。
イヤイヤ期の子供がいて、なかなかうまく片付けができませんでしたが、今日教えて頂いたやり方を試してみたいと思います。

・笑顔でお話をしてくださったので、片付けを楽しくやれそうな気がしました。
ラベル付け、やるの大変そうかなと思ったけど、まずはおもちゃをへらすことろからやってみたいと思います。
 

 

 

アンケートのご協力をありがとうございました!

 

 

終了後、直接

「あんまり楽しそうに話すから、片付けって楽しいのかなと思いました。」

と言ってくださった方もいらっしゃいましてね。

 

 

思うわず

「そうなのー!」

と言いかけましたが、実はとってもうれしかったです。

 

 

ご質問もいくつかいただいたので、帰ってから幼稚園へFAXでお返事させていただきました。

 

またこちらでもシェアさせていただきますね合格