9月10日は親・子の片づけ教育研究所の公式スライドにて「生きる力をはぐくむ親・子の片づけ講座」を開催しましたデレデレ(私は親・子の片づけアンバサダーとして活動しています)

 

 

ありがたいことに3名様がご受講くださいましたキラキラ拍手

 

 

 

お片づけして~!!と怒っても何度言っても片づけてくれなくてママは毎日声を枯らしてクタクタチーンもやもや

ストレスMaxになったりしちゃいますよね。私がそうでした・・・笑い泣き

 

 

 

 

 

 

お片づけ事例たくさんのこのスライド。お子様のおもちゃのお片づけで毎日悩んでいるママさんにはぜひ見て欲しい!!と思う内容デレデレ

 

 

 

片づけは仕組みづくりだけでなく関わり方が大事だよってお話もします。



普段の自分の子育てを思い浮かべて「あぁ~それやっちゃってるなぁ」とか「そういう関わり方もあるのね~」って振り返るきっかけにもなりますニヤニヤ

 

 

ガ~~~ン滝汗と反省するようなこともありますが、知っていると知らないとでは大違い。

意識をすることが大事だなと思っています。

 

 

 

わが子の生きる力をはぐくむ子育ての一環として、お片づけがもっと浸透しますようにキラキラ

 

 

 

 

今回参加して下さった方からお言葉を頂きましたキラキラ

 

 

 

本日はためになる講座をありがとうございました。

いつも親目線でどうして片付けられないんだろう・・・と思っていましたが、子供の立場に立って行動することが時には大事だということを学べて、今までとは違った目線で片付けの仕組みを考え直そうと思うことが出来ました。

特に関わり方に関しては子供を追い立てて片付けさせてることが多く・・・今日から声のかけ方に注意して試してみようと思いました。

 

 

片づけることを自分一人でがんばっていた気がするので子どもも一緒に巻き込んで、子ども自身に残す、残さないものを考えてもらって、一緒に片づけやすい空間をつくっていきたいなと思いました。

 

 

たくさん自分自身も反省しました。

もっと話し合えたら良かったけれど、分かりやすい講座内容で楽しかったです。

 

 

 

と貴重なご意見をいただきましたキラキラ

ありがとうございますちゅー

 

 

 

そうなんです。1時間40分があっという間!!!!

来ていただいたお客様ともっともっと話したいな~と私自身思っていますデレデレ

 

 

 

今後、ランチ会やお茶会も開催していきますね~~~パスタお弁当おにぎりコーヒートロピカルカクテルカップケーキプリン