タクシー業界用語Ⅹ | タクシーといえば 株式会社かすみ交通

タクシーといえば 株式会社かすみ交通

かすみ交通というタクシー会社をご存じですか?

タクシーランキング「AA] 最高ランクの優良事業者です!

 

 こんばんはかお
 耶倶良です。

 今回はタクシー用語ご紹介です!!

◆感度ありません(かんどありません)お客がいないこと。

◆感度不良(かんどふりょう)「甲州街道 上り 明大前付近 無線感度不良」のような無線連絡が入ったら、そこでネズミ捕りが行われているという隠語。電波法でタクシー無線は輸送情報の伝達以外に使用することは違反になる。野球のサインのように時々変えるので部外者には分からない。

◆偽装回送(ぎそうかいそう)乗務員は帰庫・修理・食事等のために走行するときは、営業する意思のないことを示すために回送板を掲示しなければならない。このときは、利用者が手を挙げても乗せる義務から開放されている。この制度を悪用する乗務員がおり、回送板を出して近距離のお客は断り、効率の良いお客だけを乗せる行為のこと。

◆偽装迎車(ぎそうげいしゃ)銀座などで、迎車メーターにして無線で呼ばれたかのように装い、ロング客を探す行為。正規の運賃より安くするなどと勧誘し、途中でメーターを戻して差額を懐に入れる。札付きのワルでなければ、こんなことはなかなか出来ない。立派な業務上横領罪で利用者も共犯となる。

◆客引き(きゃくひき)乗務員が車から離れて利用客を勧誘すること。昔の遊郭では、「いい娘がいるよ」と酔客に声をかける役目の人がいた。今でもバー街ではよく見かける。うっかりついて行くと酷い目に会う。タクシーの場合も、客引きが必要なのは、非合法の商売だと思って間違いない。バブルの時は、郊外の駅で非合法の乗合行為が盛んで、客引きのおじさんが必ずいた。

◆客待ち(きゃくまち)駅、病院、ホテル等で利用者を待っている状態のこと。乗務員にとって非常につらい時間。近年では繁華街などで客待ちのタクシーがれ、渋滞や事故増加の原因となっており問題となっている。


かすみ交通では
タクシー乗務員さん・内勤者を募集中です!!
 ご質問・お問い合わせは⇒http://www.kasumi-taxi.jp/