こんにちはニコニコ

田舎の病棟で働いて約一ヶ月。


前回働いていた保育園は2ヶ月でやめたので、今回は絶対にやめない。と決意して入職したんだけど…


本当にここで働いていていいんだろうか?
と、葛藤する日々。


ありえないことに…
ナースコールを押させないように、根本を縛っていたり、そもそも根本から引き抜かれてナースコールを与えられていない患者さんが多数いるんです。



私がナースコールを手元に戻すと
「〇〇さんはナースコール押すと面倒だから手元に置かないでください」と何度も注意を受ける。


何度も注意をうけるその意味がわからなすぎて師長に訴えた。


ナースコールを取り上げるという行為は
高齢者虐待という法に触れることです。
人権侵害です。
私にはそんなこと、できません。と。


そしたら師長
「長い経過の中で、あの人はナースコールが多いから、渡していないの。
あの人がナースコールを押すと仕事が回らないから。
虐待というより、現場をみなさいよ。それともうちの看護はあなたの看護観に合わなかったかしら?」



看護観とかそういうんじゃなくて、
ナースコールを取り上げることはやってはいけないこと。


物を盗んだらいけない。と同じ部類のこと。



そんな事を伝えたけれど、らちが明かなかった。
話しが通じなすぎて、どうしよう。



また、人が足りないからと言って一ヶ月以上お風呂に入っていない人が何人もいたんですよ…


あり得ないですよね。


お風呂は介護士さんが予定を組んで全員週一回、(少ない不安)入れてるって当初説明を受けたのだけれど、


この間、99歳の患者さんが申し訳無さそうに
「あなた親切だから…助けてほしいの。一ヶ月とお風呂に入っていないの。入れてくれる?」と打ち明けられて発覚しました驚き


99歳からの訴え…不安


その話を99歳が大声で話すから、同室の人にも丸聞こえで、「私も一ヶ月以上はいってない。私も2週間も入ってない。」って、みな口々に声を上げてくれました。



師長に事実を伝え、いつお風呂の予定になっているのか聞いたら
「そう。じゃあ、あなたが入れてあげたら?」


以上無気力


らちが明かないため、
勤務中手が空いたのでシャワー介助に行っていいかチームに確認すると
「他にやることないの真顔?」と
いいとも悪いとも言わない嫌味な反応をされたため、



誰にも文句を言わせない時間帯。
すなわち勤務後に99歳のシャワー介助をして帰ってきた。


ネグレクトですよね。



しかし、なぜ、今まで患者さんたちがお風呂に入ってないことがわからなかったのかというと…



働く病院は受け持ち制ではなく、
処置を分担するタイプ。


Aさんという患者さんをを受け持ったらその人の点滴、処置、保清業務を一人の看護師が日中全てケアして、記録を残す、というのではなく、


Aさんの点滴は看護師1
Aさんのバイタル測定は看護師2
Aさんのシャワーは介護士。(看護師はシャワーや清拭、洗髪などの保清はしない。清拭タオルすらない。洗髪車もない。謎のシステム。)


パートのため記録を書かなくてもいい点滴係しかやったことがなかったため(点滴多量)


誰がどれくらいの間隔でお風呂に入っているのか、把握できていなかった…
まさか、一ヶ月以上入っていないとは、
愕然とした。


どうしたらいいのだろう。


一応ボイスレコーダに師長とのやりとりは残したのだけど…


働くのは好きだけれど、
心が痛むことが多すぎる。



 

 最近のお気に入り