もうすぐ2歳の電車ヲタクと小旅行。



二駅先まで。


二駅と言っても田舎なので20分程度かかります🤣


帰りの電車を調べないで行くと
帰る手段がなくなります。

(電車が一時間に1本しかない、いや、1時間に1本もない時間もある)


図書館で電車の本を読み漁り帰宅。


そして彼は
朝から晩まで電車の名前ををしゃべり続けます。


お米を指さして
「ゆふいんの森食べる」

これはゆふいんの森ではありません。
お米です。
※ゆふいんの森とは九州の観光列車の名前


そして次は
ドクターイエロー食べる、と指差すのは味噌汁。



人生初めてのダジャレはイチゴを指さし

おかーしゃん、
食べーる踊り子。
(サフィール踊り子)


ダジャレが気に入ったようで、
その後も食べーる踊り子、食びーる踊り子、サフィール踊り子‥とややしばらく喋り続ける電車ヲタク。




朝6時。

息子がやりたがり
家族揃って電車でGOをしています。


任天堂64で笑い泣き古っ!!!!


いつまで電車ブームが続くのでしょう。


母は電車ヲタクは苦手でしたが‥

夢中になれる電車という趣味があることによって
生きていて楽しいと思ってくれるだけでいいかな、なんて思ってしまう親バカです。


そして電車でgoで学んだことがあります。
 

電車って自動運転ではないのですねびっくり


あんなに正確な時間にくるので
てっきり自動運転かと思っていましたが、人間が操作しているとは‥
もはや神業。
 

電車でGOですら加速やブレーキ、警笛、速度制限など、守るのがとても大変。


コントローラーだけでこんなにてこずっているのに
本当の運転席なんて、もっとたくさんのボタンやハンドルもあることでしょう‥


電車でGOはかなり頭を使うし疲れるので私は苦手です。


運転手さんは毎日運転していてかなりの集中力が必要、毎日ヘトヘトなのではないだろうか。
 

それなのに時間通りの運行。
素晴らしすぎる‥


運転手さん。毎日お疲れ様です!!!

ヲタクから学びました。