おはようございます。かすみ式典
です
今日は、ご葬儀時に用意するお香典の袋について書いてみようかと思います。
お通夜や告別式に伺うときには通常、表書きに『御霊前』と書かれたものにお香典を入れてお参りに行きましょう。
仏式のご葬儀の場合、これで大部分が通用します。ご葬儀に参列できなく、後日お参りに行かれるときでも四十九日法要前までならこの袋で大丈夫です。
御霊前袋
では、四十九日法要やその後はどうすればよいのかと申しますと、仏教の教えでは四十九日を過ぎると仏様になられるという教えの為、『霊』では無く『仏』となります。ですので、袋も『御佛前』というものを用意しましょう。
御佛前袋
本当は細かい事いうと、浄土真宗や真宗というご宗旨は亡くなったら直ぐに仏様の所にいけるという教えから『ご霊前』という言葉は使わないので、その事より御香典袋も『御仏前』と書かれたものを用意するのが良いらしいのですが・・・
ご葬儀に伺う前にご家族に「そちら様の御宗旨は何宗ですか?」なんて聞いてから伺うわけにも行かないので知識程度に覚えていてくださればよいかと思います。
浄土真宗の信徒さま、お坊様がいらっしゃいましたら申し訳ございません
そんなの面倒くさいよ!!という方にはこのような便利の良い袋もございますのでご利用下さい。

御香典袋
ではキリスト教の時にはどのようにすればいいのでしょうか?
『ご霊前』で構いません。ただし、蓮の花のイラストが描かれている袋はNGです。
蓮の花が描かれている袋(右下に描かれています。)
キリスト教のご葬儀は、ほとんどの場合、教会で執り行われます。訃報を聞いたときに場所が○○教会とあった場合は間違いなくキリスト教式でのご葬儀です。『お花料』と書かれた袋もありますので、それを用意していくのも良いでしょう。
お花料袋
次に神式だった場合です。神道だからといって神社で執り行われるわけではありません。ですので、訃報を聞いただけでは、神式かどうかはわかりません。こちらもやはり『ご霊前』でも大丈夫です。この場合もキリスト教時同様、蓮の花のイラストが描かれているのは避けましょう。神式のご葬儀と前もってわかった時には『玉串料』という袋を用意するとより丁寧になります。
玉串料袋
と、この様にたらたらと書いてしまいましたが、実際大切な事は、お香典の表書きでも金額でもなく、気持ちです。そんな事にこだわらず、亡くなられた方を偲び、今までの気持を伝えたりすることが一番大切なことだと思います。表書きが違ったって誰も笑ったり、馬鹿にしたりしません。付き合いでしぶしぶとか、皆が行くから自分も来ましたみたいな方のほうが故人様に対しても、ご家族に対しても失礼だと思います。