春日部市で開催された『防災講座』に参加しました!

皆さんご興味があるのか、会場は満席でした!

今回は、春日部市危機管理防災課(間違ってたらすいません)のスタッフさんが『能登半島地震』の現場に足を運んで体感された事をスライドを使って、画像を使ってわかりやすく説明してくれました。

昨今、各地でいろいろな災害が発生しています、自身が暮らす市や町で避難をする事を学ぶ事は大切だと思いました。

・避難場所
・自宅内での避難方法
・万が一の備え

大変勉強になりました!

私は『直下型の淡路大震災』を経験したので、少し違うのかもしれませんが、自分の体験を話させて頂きました。

少しだけ『イメージ』をして頂きたかったのです。

自宅地域で災害があった場合…

もし車道が割れていたら
・車は走れるのか?
・人混みを歩けるのか?

市や町にある…

・消防車が来るのはいつなのか?
・救急車は来るのはいつなのか?

・病院は…?

ビルや高い建物の場合は?

高齢者社会の場合は?
・50キロの人を100メートル先に運ぶのは本当に大変
・40キロの人を100メートル先に2人で両脇を抱えながら歩くは本当に大変
※↑体験談です

春日部市でのおまつり
・藤まつり
・大凧まつり
・神輿まつり
このような人混みが発生した時に、本当に避難する事が安易なのか?

避難所での生活
・トイレ問題などは?
・病気をお待ちの方の薬は何日後に手に入るのか?


などなど…

近隣で声を掛け合って助け合う!
本当に大切だとおもいました。

少しだけ『リアル』にイメージを頂けるようなお話をさせて頂きましたが、話し下手なんで伝ったのか不安😥

避難所に辿り着くのも、本当に大変なんですよね。

当たり前が当たり前でないんですよ。それは当然やってくるんです。


因みに私は、持病があり『てんかん発作』で突然倒れたり、『高次脳機能障害の地詩的障害等…』その他複数の障害もあので不安🥹



進行役の方が「質疑応答はありますか?」と言う前に突然話してすみませんでした🙇