高圧ガス 機械(乙種) 10 計算問題を丸覚え | Kの鉱物採集記録+α

Kの鉱物採集記録+α

21世紀になってから、本格的に鉱物採集を始めました。
鉱物だけでなく、化石や動植物などについてもブログで取り上げています。

先日、「ガーデニング」ジャンルに登録しました。
「鉱物・化石」のジャンルが無かったので・・・

イメージ 1

    
『高圧ガス 機械』。正式には、『高圧ガス製造保安責任者 機械』。大雑把に言えば、化学コンビナートなどで必要な資格。『冷凍機械』に続いて、この資格にも挑戦です。

[平成25年] 2月下旬。
『乙種 高圧ガス製造保安責任者 機械』、検定の過去問。
やってみると、出来が悪いです。
もう3月3日(日)の検定試験日までに、基礎からしっかり勉強している時間がありません。
(元々、ファミレスでのランチタイムの勉強で、出来る事では無い。)

「学識」・・・・・・・・・・・・・合格ラインの15問中9問(60%)の正解には、程遠いです。
「保安管理技術」・・・・・・合格ラインの15問中9問(60%)を、何とか超えられそう。
分からない問題は、勘でやるしかない。(問題は、全て択一式)

特に計算問題は、難しい計算が多い。(対数計算まである。)しかも、出題問題のパターンがいろいろ。
だから、『冷凍機械』や『第二種 電気工事士』などでやった、「計算問題を丸覚え」試験対策があまり有効ではありません。
それでも、出題傾向の高い計算問題のいくつかを丸覚えです。ハガキカードの表に問題、裏に解き方を書いて、暇があれば何度も筆記し、解き方を暗記です。こうして解き方を、わが身に叩き込む。これで乗り切るしかない。
ダメなら、また講習を受けて、もう一度検定試験です。
(5月に、また3日間講習を受けるか!?)


※ 『高圧ガス保安協会』の講習を受けると、11月にある本試験での「学識」・「保安管理技術」が免除されます。そして、「法令」だけを勉強して、合格すればいい。
勿論、講習を受けるだけではダメです。講習後の検定試験に合格しなければいけません。


不定期だが、続く、、、


にほんブログ村 資格ブログ 趣味目的へ
↑↑↑↑↑ 記事を見終わったら、最後に是非ここをクリックして下さいね。お願いします。