市民力アップ講座レポ その2 | 特定非営利活動法人 あいちかすがいっこ

特定非営利活動法人 あいちかすがいっこ

ママのはじめの一歩を応援!「ママ」にしかできない・「ママ」になったからできることがある。

今日は市民力アップ講座を受講しに2週間ぶりに瀬戸へ行ってきました。
{0BAD911B-D9BE-4C68-97CE-14BB5FCEFDBB}


実は今日の講座はずっと楽しみにしていました。

前回の多面的多角的にとらえるということを改めて学び、そして、自分のやろうとしていることが『何のためにそれをやるのか?』を掘り下げていくという実践があったからです。

実践は自分の理解度を知るためには絶対必要だと私は感じるるからです。

【事業・活動編】
step1
◇今やろうとしていること・やりたいと考えていることは、
①どうしてやりたいのか?
②どうしてやりたいと思ったのか?
③かなえるために何が必要なのか?
④かなえるためにどのような行動ができるか?

を考える必要があります。
この4つを考えたうえで、それに関わる人にとってWINWINなな関係であれば、それは”実現する価値がある”と判断できるのかなと思いました。
これって、「報告・連絡・相談」と似たような感覚(=私は物事を進める上での基本形)で、とらえたらいいのかなと感じました。

そして、WINWINと書かれているように、そこには「人とのかかわり方」が重要視されると思います。
結局は「人とのつながり方」がキーワードになるのだと思いました。
※WINWINとは、松元ペディア的には
「一緒にやってよかった」とお互いの満足度の値が同じように高くなることだと思っています。
あくまでも満足度で、金額とかだけでは判断しないと私は思っています。

→今日の実践で今活動していることについては、再確認することができました。

【人とのつながり編】
人とのつながりで一番重要なことは「コミュニケーション」です。
・噂ににながされ、会う前から『こんな人』と勝手にイメージを作ったりしていませんか?
・自分の価値基準で判断していませんか?
私、旦那さんを選ぶ時にまさに勝手にイメージしてしまったことが。
交際中、バーベキューや海に仲間内で行くと子どもがめっちゃ寄ってくる人で子どもに人気だったので、『この人の子ども産んだら絶対子どもの面倒とか見てくれる人だ』って”イメージを形成”していました。
が、いざパパになったら…
「子どもが好き」と「子育て」は全く別物。
子どもが好きだからって子育てが好きだとは限らない。
まさに大誤算発覚。笑
勝手にイメージを作りすぎました。
これと一緒だなって。
だから、実はかわのさんに会うまでは「なんで?」「どうして?」って引っかかることが多々ありましたが、
「私が勝手に思い込んだイメージで相手を判断してイライラするのはやめよう」ってなりました。
それがママ友だろうが、仕事のパートナーだろうが、自分の価値基準で判断した際にズレを感じたからといって、判断はしちゃいけない!と。
多面的に考えれば、相手も”わたし”のことを良く思っているかどうかわかりませんよね!
逆に、旦那にも言われます。
私の姉が結婚式の中座の時に話したこと。「妹は頑張り屋さんなので…」とちょっと泣ける雰囲気にその場はなりました。
が、「頑張る度」は個人全然違うし、旦那さんは時度に私に「何が頑張り屋さんやねん」とか「頑張るところ違うやろ!」
と言います。
”頑張りやさん”これも完全に個々のイメージです。
本人の頑張っている部分と、相手が頑張っていると判断するポイントがずれているから起こるんです。
(にしても、あの日の姉の言葉が、いまだに話題に上がるとは思ってもいなかったです。)
でも、夫婦なんです。相手を変えることができないのであれば、考え方を変えて心地よい関係性を築くことが大切だなって思って生活しています。

ママ友に『かみ砕いてレポしてね』と言われたので、ちょっとお恥ずかしい話を書きましたが、
コミュニケーションの基本:受信・発信・非言語 これを3つ意識することが大切です。
受信:受け取り方 発信:伝え方 非言語:言葉以外で表現されること・伝わること
この3つを意識して人との繋がりや関係性を築くヒントにすると、良い人間関係が作れるのではないかなと思いました。

今日も学びのある1日になりました★