来週のプチ旅行で新幹線代を少しでも節約するために、えきねっとを使ってみました。


メンタルヘルスマネジメント検定の開催地が決まらなかったので、トクだ値30%OFFには間に合わず、10%OFFも往路は売り切れでした。(自由席で購入)

復路は希望時間では取れなかったけれど、一本遅らせてなんとか、自由席より安く指定席を確保できました。


スマホのアプリを即座に出すというのが苦手で、Suicaもカードのまま、スマホアプリにはしていないのですが、紐づけるとSuicaのカードで新幹線の乗り降りが出来るという、年配者に優しい配慮は助かります。


昨年長崎へ行った時のJR九州は、売り出し開始日にパソコン前に待機して取ったものの、割引率が50%近くというのはとてもラッキーでした。


と、言う事で、次の話題。


全然関係ないのですが、経済学入門のテキストがとても読みにくい。


明るいところで読むなら気にならないのですが、少し暗くなって電気を点けると、光が文字が反射してしまって読めないのですよ。

常に明るいところで読める人なんて、普通に考えたら少ないのでは?


紙は少し良いものを使ってると思うのです。

微塗工あたりのマット紙。インクは染みる感じでなく乗る感じ。

で、光が当たるとテカテカ光って何も見えん。😩

これ、結構問題じゃないかと思うんだけど、他の人は気にならないのかな。


という、ちょっと愚痴めいた事はこっそり書いておこうと思った次第でした。