ちょっと理屈っぽい就活の話

   ↑フリー素材のソザイヂテン からお借りしています↑



Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>

新卒採用担当者の評価

超超超ひさびさのブログです。
最近はめっきりFBで、ブログどころかツイートの数も激減中です…
誠に申し訳ございません。

さて、タイトルのお話です。

新卒採用は当然ながらひとつの業務であり、
その業務を担当している社員がいわゆる新卒採用担当者になります。

では新卒採用担当者はどのように評価されているのでしょうか?

ことばを変えると、新卒採用は何をもって成功と呼ぶのでしょうか?
新卒採用の業務は何をもって成果があったとみなすのでしょうか?

例えば、ある企業がマンパワーの関係上、四大卒の学生を30名採用したいとします。
その場合、四大卒の学生をきっちり30名採用したら成功で、
30名を割ったり、超えたりした場合は失敗なのでしょうか?

頭数だけではなく、ポテンシャルも評価に入れるとするのであれば、
その“ものさし”は一体何なんでしょうか?

学歴?偏差値?SPI?役員の感覚?

それとも入社後、新入社員があげた成果でしょうか?

新入社員が大きな成果をあげたから、
その社員を採用した採用担当者が評価されるとするならば、
新たな疑問が生まれます。
果たしてそこに因果関係があるのでしょうか?

上司の育成がすばらしかったかのしれませんし、
チームの環境がよかったのかもしれません。
もしくは景気など、外部的要因のせいかもしれません。

ある社員が入社10年後に大きな成果をあげた場合、
採用時までさかのぼって、当時、その社員を採用担当者を評価するのでしょうか?


どうでしょう?疑問に感じませんか?


なお、某企業の場合は、プロセスで評価をするそうです。
一見、適切に見えるかもしれませんが、こんなことがあったそうです。

ある年、非常に高い評価をされた採用担当者がいたそうです。
ただし、その社員が採用に携わった新入社員は、
入社後4ヶ月もしないうちに退職してしまいました。
それも3名も…。その退職理由も非常にネガティブなものでした。

この件は、その企業にとって過去例のないことで、大問題になったそうです。
新入社員数30名弱のうちの3名なので、確かにこれは問題です。

はたしてこれは採用担当者の責任でしょうか?
しかし、採用担当者は現実として高く評価されていました。


このとおり、新卒採用における評価は非常に曖昧で、
効果測定も十分にできていないのが現実です。

裏をかえせば、評価や効果測定は、現実として非常に難しいといえます。

ということは、新卒採用は誰が行っても大差ないので、誰が担当でもいいのでしょうか?
もしくは、だからこそ、信頼のある社員に担当させるべきなのでしょうか?
ここは企業の色がでるところではないのかなと思います。

『?』が多い文章になってしまいましたが、
もし就活を控えている学生の方がこちらをご覧になられていれば、
ぜひ人事担当者に上記の疑問をぶつけてみてください。

もしかしたら、その企業の人材に対する考え方が垣間見えるかもしれません。

今日はこんなところで。
おやすみなさい。

活字嫌いが強みになる!

こんばんは。

不定期更新で本当申し訳ないです。

さて、タイトルのとおり、僕は幼い頃から活字が嫌いでした。

ですので、国語や社会は苦手な科目で、
数学や理科、あと美術(図工?)は得意な科目でした。

いわゆる理系ってやつです^^;

もちろん今も活字は嫌いで、苦労してることが多々あります。

例えば、人事のお仕事をしていると、
法律や規程、契約書と活字を読まないと仕事にならないものばかりです。
だいぶ慣れましたが、まだまだしんどいです。

そして、読書が苦痛。
これが結構痛いです。

読書から得られる知識はたくさんあります。
読書の重要性を認識しているので、
最近は無理をしながら読書をしていますが、
やっぱり苦痛です。

活字嫌いは僕にとって大きな短所になっていますが、
実はこの短所が長所を生み出していることもあります。


手前味噌で恐縮ですが、
僕はプレゼン資料を作るのが得意で、
よくまわりの方々からお褒めのお言葉をいただきます。

業務の都合上、パワポで資料を作成することが多いのですが、
僕の資料は活字が圧倒的に少ないです。

プレゼンの基本と言えばその通りなのですが、
僕はこのとおり活字が嫌いなので、読む人も苦痛だろうと思い、
極力、資料には活字を使わないようにしています。

代わりに、グラフや表、デザイン等、ビジュアルで表現することが多いです。

結果、幸いなことに
活字よりビジュアル的に表現したほうが相手にとってわかりやすく、
さらに情報を短時間で伝えることができています。

活字が嫌いだからこそ、
活字だと相手に伝わりづらいと考えることができ、
代わりにビジュアルで表現しようと考え、
結果、短時間で正確かつスムーズに情報を伝えられるようになりました。


人間なので短所だってあると思います。
その短所が新たな長所を生み出すこともあるのではないのかなと
個人的には思っています。

新卒採用においては、面接等で短所について聞かれることもあると思います。
短所と聞くとマイナスな方向で考えがちですが、
それが新たな長所を生み出すこと、
つまり、短所が長所につながっていることを、
一緒にお話ししてみてはいかがでしょうか?

ということで、活字嫌いのお話でした(笑)



親に反対された内定者

私は御社に入社したいのですが、親に反対されてまして…

複数の企業から内定が出て、ご両親に相談した結果、
ご両親と意見が対立してしまった…
こんなケースもよくあります。

こんな時、私は学生に以下のようなお話をします。


ご両親は社会人の先輩でもあります。
社会の厳しさ、大変さはすべて知っていると思います。

そんな社会に今、自分の大切なこどもが足を踏み入れようとしています。
当然、心配です。不安にも思います。

でもこれからあなたがやりたいことを実現していくためには、
いろいろな人を説得しなければなりません。
同僚、上司、お客様、いろいろな人を説得して仕事を進めていきます。

一番あなたの味方であるご両親を説得できないで、
これから仕事を進めていけますか?
自分のやりたいことを実現できますか?


…という感じです。(ざっくりで恐縮ですが)


ご両親の気持ちを理解したうえで、
自分の気持ちを伝え、理解してもらうことが大切だと思っています。

これがちゃんとできる人は、これからのお仕事においても、
同様のことができると思います。

意見が対立しても、相手を説得し、良い関係を築く(保つ)ことは、
仕事においても重要なスキルだと思います。


昨日に引き続き、内定後のお話でした。
ではでは…

内定者とお話しする時に気をつけること

6月も中旬に入り、内定が決まった学生の方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか?

稀に、自分で決められない学生とお会いすることがあります。
(ここ数年多いです…)

幸いなことに、複数の企業から内定が出て、
どの企業に入社するのか迷っている、決められない、わからない、
こんな感じでしょうか^^;

これに関しては、責めるつもりもなければ批判するつもりもありません。

自分の人生を左右するかもしれない決断は
そう簡単にできるものではないと思いますし、
何より働いた経験がないため、漠然とした不安は必ずあると思います。

私が内定者面談で学生の方とお話しする際に、
いくつか気を付けていることがあります。

例えば、入社承諾所の期限。
入社承諾の期限は企業側で決められていることが多いですが、
私は学生本人に決めてもらってます。

就活には個人のペースがあると思います。

就活を始めるのが早い人もいれば、遅い人もいます。
当然、終わるのが早い人、遅い人もいます。

就活のペースは人それぞれです。
ですので、どのタイミングで就活を終了させるのかは、
学生自身で決めるべきですし、
企業の人事が勝手に決めるのは良くないと思っています。

かといって、適当に期限を決めることはNGです。
どうしてその期限にしたのかは必ずヒアリングし、
考えが浅い場合は、相談しながら改めて考えてもらってます。


また、内定者とお話しをする際、特に気を付けていることは、
自分の意見を言わないことです。

私が伝えることは内定者が決断に必要な情報のみで、
意見は一切言いません。

人事担当者が内定者に与える影響力は強いと思っています。
ただでさえ、迷いと不安で安定していない状態の学生は、
それに耐えきれず、決断を他人任せにしがちです。

人事の人に言われたから、友達に言われたから、親に言われたから…

「両親にあの会社がいいと言われたので、そこに決めました。」
というお話は近年ではよくある話です。

まわりの方の話を聞くなと言っているわけではありません。
まわりの方が決めることではないということです。

決断することは簡単なものではありません。
ましてやその決断の影響が大きければ大きいほど、
難しいものになってきます。
人に決めてもらったほうが楽です。

でも、自分の人生です。

自分で責任を持たなければいけません。
他人のせいにして逃げてはいけません。

人事担当者や友達、そしてご両親さえも、
内定者自身の面倒をずっと見てくれるわけではありません。

自分の人生です。自分で舵をとりませんか。


選考も、もちろん大切なのですが、
私は内定後のほうが気をつかいます。

歩留まりが悪くなってしまうこともありますが、
自分の成績のために人の人生を軽率に扱うなど
許されないことだと思っています。

ちょうど今、迷われている方もいらっしゃると思います。

決めるのは自分自身です。

決断に必要な情報を集めて、
今の自分にとってベターな決断をしてほしいと思います。

腹をくくれば、後は突っ走るのみです。



今日はこんなところで。
おやすみなさい。


声を出さずに「イ」って言うと…

こんばんは。

今日はTwitterで反応が意外に大きかった、
タイトルの件についてお話します。

新卒採用で僕は面接をすることもあれば、
学生を面接会場へ案内する案内役を担当することもあります。

特に最終選考では、社長、役員、人事責任者が面接をするので、
僕は案内役にまわることが多いです。

控え室で待っている学生さんはというと、
面接前ということもあり、ガチガチに緊張していることがほとんどです。

自分の履歴書を読んでいたり、面接で話す内容を暗記していたりする
学生の方も多く見かけます。

そんな時に僕は以下の話をよくしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

面接の時間はひとり15~20分程度になります。
面接といっても、やることはみなさんが普段行っている会話ですので
ご安心くださいね。

その会話のテーマも、みなさんご自身についてのお話です。
ご自身のことを一番よく知っているのはみなさんご自身。
面接官よりみなさんのほうが圧倒的に詳しいはずですので、
ぜひいろんなことを教えてくださいね。

とは言ってもやはり緊張しますよね^^;
すると思います。

緊張するのは仕方ないのですが、
緊張するとどうしても元気がないように見えてしまいます。
まわりからはそう見えてしまうんですね。

でも、みなさん元気ありますよね?
その元気をぜひ面接官にも見せてほしいので、
すぐに実践できる方法をご紹介します。


まずは視覚。
視覚で元気を表現するには、やはり表情ですよね。
イイ笑顔で接すると相手も好印象を抱くと思います。

そもそも面接で第一印象が悪いと、
面接時間内にそれを挽回するのは相当厳しいです。

「第一印象は悪かったけど、実はすごくいい人だったね」
という経験をみなさんもしたことがあると思いますが、
それにはそれ相当の時間が必要です。
たった20分程度の時間では難しいんですね。
だからこそ第一印象は重要になります。

笑顔をつくるには、声を出さずに「イ」と言ってみてください。
話した後に声を出さずに「イ」と言うと自然な笑顔になります。

これは、キャビンアテンダントの研修で取り入れられたりもしているそうです。
くれぐれも誤って声に出して「イ」と言わないように気を付けてくださいね(笑)


もうひとつは聴覚。
聴覚で元気を表現するには、声の大きさです。

繰り返しになりますが、面接は会話です。
相手に声が届かないと会話になりません。

今日の会場は、みなさんと面接官との距離が1メートル程あります。
また、面接官も4名います。

なので、いつもより声のボリュームを上げて話をすると、
聞き取りやすいですし、元気も伝わると思います。

以上2つです。
話した後、声を出さずに「イ」と言うこと。
そしていつもより声のボリュームを上げて話をすること。
これは今すぐにでもできることなので、ぜひ試してみてください!

今日の面接での第一声は決まっています。
「失礼します」ですね。

この「失礼します」の時にまずこの2つを実践してみてください。
きっとイイ面接になるはずです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こんな感じです。

実際は一方通行ではなく、クイズ形式にしながら双方向でお話をしています。
もうちょっとギャグを交えて、実際に「イ」とやってもらいながら楽しくやっています。
こうしてる間に緊張もほぐれ、面接前の良いウォーミングアップにもなっています。



さてさて、このブログを綴っている間に、おめでたいお話が聞こえてきました!

なんと、僕の知り合いの人事担当者のおふたりが婚約されたそうです。

おふたりとも新卒採用をされています。
会社は違えども、目指す方向は一緒だと思います。
これからも公私ともに一緒に頑張っていってほしいなと思います。

改めて、

ご婚約おめでとうございます。末永くお幸せに^^


電力不足対応について

こんばんは。

GWいかがお過ごしですか?
お休みも残り1日となってしまいました泣

今日(7日)は、渋谷で原発反対デモがあったみたいですね。
福島の原発問題も解決策が見えない状況ですが、
これから夏場に向けて電力不足が懸念されています。

大手企業がサマータイム制を導入したり、
夏期休暇を延長したり、在宅勤務を実施したりと、
各社節電に努めています。

当社も電力不足について解決策を見い出す必要があり、
僕は人事労務面で検討をしているところです。

また、計画停電が再度実施される恐れもありますので、
その場合の対応もあらかじめ検討しておかなければなりません。


ただ、現実的には非常に難しい問題です。

当社は商社という業種のため、節電のためとはいえ、
営業時間の変更により、お客様に不自由を強いることはできません。

サマータイム制も始業を早めることは問題ないですが、
残業時間の増加が懸念されます。

実際、すでにサマータイム制を導入している企業においては、
同様の問題が発生しているそうです。


計画停電においては、
通勤困難な者に対する対応、通勤経路の一時的変更と交通費問題、
操業時間の変更と、問題は山積みです。

このように、特例措置も含めて、人事的支援措置の検討・実施が急務になります。

5月は昇給・昇格の対応もあり、非常に忙しい時期になりますが、
うまく並行して進めていきたいと思います。


ちなみに、計画停電のため通勤経路を変更して通勤される方も多いと思います。

異なる通勤経路で事故、そして怪我をした場合、労災として扱われるのでしょうか?


ご安心ください。緊急事態による変更になりますので、

ちゃんと労災として扱われるそうです。


それではGW最終日、楽しんでくださいね!



言葉以外のサイン

「おまえやる気あるのかー!!!」

こんなこと言われた経験ありませんか?

僕は小学生の頃から部活をやっていたので
よく言われてました(笑)

やる気あるのになーって、
いつも不満に思っていたことがあります。

でも、自分が先輩になった時、
後輩に同じことを言っていました。

ある時、後輩がこんなことを言いました。

「うちに秘めています」



みなさん、メラビアンの法則って知っていますか?

アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが1971年に提唱したもので、
話者が聴衆に与えるインパクトには3つの要素があり、
話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、
見た目などの視覚情報が55%だそうです。

この割合から「7-38-55ルール」とも言われているらしいです。

セミナーなどでは、「話の内容よりも見た目や話し方が大切ですよ」
と解説する場合が多いそうですが、どうやらこれは誤った解説らしいです。


メラビアンの法則の真意はさておき、
僕はこの考え方もあながち間違ってないと思っています。

相手に何かを伝えたいときは、
言葉だけでなく、声の大きさや、トーン、表情、目つき、姿勢等で
より伝わるのではないのかなと思います。

むしろ、本気で伝えたいのであれば、
そういった言葉以外のサインが重要になってくるのではないのかなと思います。

服装、表情、姿勢、しぐさ、視線、態度、位置、距離、話す速度、トーン、声の大きさ・・・

言葉以外にこんなに伝える術があるのだから。



さて、やる気をうちに秘めていた後輩。

きっと彼は本当にやる気はあったのだと思います。
でもまわりには伝わりませんでした。

結局、彼はその後の試合には出してくれませんでした。


新入社員研修だん。

みなさん、こんばんは。

新入社員研修を終え、明日から日常の生活に戻ります。

3月末に3日間の入社前研修を終え、4月1日の入社式の後、
2週間の導入研修を実施しました。

いろんな事件が起こり、書きたいことがいっぱいですが、
今日は前回に引き続き、「責任」について綴っていきたいと思います。


責任を持つとはどういうことなのか?


フォロワーさんからは、以下のご意見をいただきました。(一部抜粋、順不同)

・今の自分で、最大限のパフォーマンスを提供すること
・最後まで面倒みる
・悪い結果が出た場合の事後処理を最後までやる
・与えられた「場」を全うすること
・何があっても矢面に立つ覚悟
・設定したゴールまで、到達させること
・自分の持つ全てのリソースを投入して結果を追求する事、
 結果が出ない場合いかなる処分も甘んじて受ける覚悟
・外には保証して、中には保障すること
・自ら考え、自らの意思により判断・行動すること


前回も述べましたとおり、僕は研修を実施するにおいて、
受講生(新入社員)からどんなリアクションが返ってくるか予め予想します。
そして最終的にはどのような方向に持っていくのかを決めて研修に臨みます。

今回の新入社員研修においては、
「新入社員にとって責任を持つということは、同じ失敗を繰り返さないことだ」
というゴールを設定しました。

なぜそうしたかというと、
前に出てきてほしかった、ただそれだけです。

失敗がこわくて一歩が踏み出せない。
つい守りに入ってしまう。
チャレンジをせずに、無難にこなそうとする。

そんな新入社員になってほしくないと考えています。

初めてやることなのだから、失敗することだってあります。
でも一番意味のないことは、失敗を恐れて何もしないことだと思います。

こんなこというのは不適切なのかもしれませんが、
新入社員の失敗で取り返しがつかない事態になることは、
そうそうないと思います。

新入社員と先輩社員との大きな違いは経験であり、
能力の差などたいしてないと個人的には思っています。


失敗を恐れず、たくさん挑戦してほしい。
失敗することもあるかもしれないし、
恥ずかしい思いをすることだってあるかもしれないけれど、
次、同じ失敗をしなければいい。
それが新入社員が責任を持つということじゃないか?

というファシリテーションをしました。

実際に新入社員からそうのような意見も出てきたこともあり、
ファシリテーションは決して難しくありませんでした。


その後の研修では、ひとつひとつの問いかけに対して、
手を挙げて発言する新入社員が増えました。

たったこれだけのことかもしれませんんが、
低レベルだと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
新入社員にとっては大事なことだと思っています。

今日はこんなところで。

話題のCM 『グレートありがとウサギ』

本日よりお仕事再開!

1週間ほど自宅待機していたこともあり、まだまだ本調子ではないですが、
少しばかり日常が戻ってきた気がしました。

自宅待機中、地震の情報を得るため、TVをみる機会が多かったのですが、
やはり僕もCMに嫌気がさした者のひとりです^^;

そんなCMの中にこんなものがありました(笑)

グレートありがとウサギ




何度か繰り返しみてしまいました。
純粋にかっこいいと思ってしまったのは、やはり僕が男性だからでしょうか?

少年の心を持った大人とは言いますが、
少女の心を持った大人とは言わないじゃないですか!(言わないですよね?)


そんな屁理屈はさておき、


今日、新入社員研修を企画する中で、
責任という言葉が、キーワードとしてあがってきました。

そして、「責任を持つ」とはどういうことなのか、
ぜひ新入社員に考えてもらおうと思いました。

私も考えてみたのですが、実際にこの質問を新入社員に投げかけたら、
どんな答えがかえってくるのだろうと不安に思い、
Twitterのフォロワーさんに同じ質問をしてみました。

すると、学生や社会人の方々から、たくさんのリアクションをいただきました。
本当うれしい限りです。感謝しています。

さらに驚いたのが、みなさん様々な考えをお持ちだったことです。

研修を企画するうえで、どういうリアクションが返ってくるのか、
ある程度予想しておかなければいけないのですが、まだまだ僕は力不足です。

僕の予想を超えたものも多くあり、
フォロワーのみなさまのご意見のひとつひとつが勉強になりました。
また時間を見つけて、このブログでまとめようと思っています。

ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。


新入社員研修は、会場や形式が変わったものの、
実施することは確定しました。

残り時間は少ないですが、しっかり準備していきたいと思います。

今日は、こんなところで。

ブログ再開!!

ご無沙汰しております。

この度の東北地方太平洋沖地震により被災されたみなさまには、
心よりお見舞いを申し上げます。
みなさまが安心して暮らせる日が1日でも早く来ることを
心よりお祈り申し上げます。


あの地震からもう1週間以上になります。

僕は地震のあった日から、会社の指示のもと自宅待機をしていいました。

昨年の12月から僕たち人事は繁忙期を迎え、
来期の人員体制の決定や、新会社(グループ会社)設立の準備と
非常にあわただしく毎日が過ぎていました。

また、弊社の営業は年末年始の商戦を終え、
1~2月が比較的、時間に余裕が生まれる時期なので、
このタイミング見計らって教育研修を行ったりもします。

そのほか、2012年新卒採用の会社説明会や選考の実施、
評価(MBO)の実施と様々な業務がこの時期に集中します。

よって、12月から3月にかけては人事シーズンというのでしょうか、
忙しい日々が続くわけです。

さらに、4月からは新入社員研修、6月の昇給・昇格にむけての
準備も進めていかなければならず、先のことを考えると少し心が萎えます^^;

(だからと言って、ブログを更新しなかった“いいわけ”にはならないので、
 反省しています。)


こんな繁忙期の中、自宅待機ということで、
約一週間自宅にこもっていました。

テレビからは現実のものとは思えない情報、映像が流れ、
仕事をする気が起きなかったのも正直なところです。

繁忙期という感覚もマヒしてきました。

今日時点では、計画停電もある程度落ち着き、
明日から出社の要請も来ましたので、
少しずつ日常に戻っているのかなと思います。

まだ、心も体も日常にはほど遠いですが、
僕たちビジネスマンが経済をまわしていくことも、
この日本において大事な役割だと思っています。


この数か月の間に、震災とは別の理由で、
モチベーションが下がる出来事もいくつかありましたが、
あらためて第一歩を踏み出していく覚悟を、
このブログを書くことでしたいと思います。


来期、2011年は僕にとって変化の一年になると思います。

みなさんのお力をお借りすることもあるかと思いますが、
何卒よろしくお願い致します。

それでは、今日はここら辺で。


1 | 2 | 3 | 4 | 最初次のページへ >>