先日からの続きでPC建造の記録です。

今回のクラマスQUBE500はATXサイズのミニタワーですが、ほぼキューブ型と言っていいくらい背の高さが低いです。

コレが原因であとあとのケーブルレイアウトやファン配置で頭を悩ませることになりますw

 

 

このケース、詳しい組み立てはwebで見てねと言うことで、別途スマホやタブレットもってないとかなり大変です。

 

手順に従って、ガシガシ組んでいきます。

ベースとなるのはマザボ取付面、ここに各パネルとパーツをくっつけていきます。

 

マザボ本体。MSIのX870 TOMAHWAK WIFIです。黒くてマザボ自体は光りません。

 

添付ケーブル類。ドライバインストール用のUSBメモリまでついてます。

 

ケースのベース部分に取付けます。組み立てねじは全部同一サイズネジです。クラマスのケースとは思えません。

 

そして簡易水冷の取付金具。AM5ソケットの取付爪を外してそのねじ穴に入れます。

 

外していく。

 

完了。反対側も取付けます。片方ずつやると裏のバックプレートが落っこちずに済みます。

 

これが電源取り付け用のプレート。

 

電源はASROCKのsteallegend 1000W

 

 

 

パンパンと背面側のケース板を取付けます。

背面パーツに12cmのPWMファンが取付済みです。

 

ここで、CPUをのっけて、M.2 SSDの取付に入ります。

M.2_1スロットは両面にサーマルパッドついて、両面実装のSSDも対応可能です。

 

ビデオカードはsapphireのRADEON9060XTです。2ファン仕様。

短くて2.3スロット占有。バックプレートもがっちりしていて、補助電源は8ピン1本。消費電力170W仕様。

 

ちなみに、ビデオカードの入っていた袋の注意書き。

組み込んだPCケースをそのまま運ぶな、壊れる。的なことが書いてあるようです。

たしかに、デカイビデオカードだと、そもそもカードじゃ無くてブロックかレンガだろってかんじのサイズあるから。

普通にタワーケースに入れてて基板がたわんで壊れるとかあるのでね。

しかし、運ぶときは取り外せって書いてあるのかな?これは難儀ですね。

BTOのマシンとかだと配送時どうなってんのだろう。

 

というわけでさらに続く。その2はここから