昨年、7月に 整理収納アドバイザー1級 
 一次試験(筆記試験) を受け合格し、
その後、11月10日に 二次試験(プレゼン) 
仙台まで行って受けてきました。
その結果が本日送られてきました!
結果は★合格★ でしたーヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
 
{EB63D624-9C5F-4569-821E-D0E4450C34A1}

顔写真がね、あまりに酷いので、スタンプで隠しました(笑)

 

結果がわかるまでの二ヶ月間、

ずーっとドキドキでしたので一安心です☆

 

整理収納アドバイザー1級 を取得するには、

 

まずは「整理収納アドバイザー2級の講座 & プチ試験」 を受けます。

(2級講座の代わりにユーキャンで学ぶことも可能です)

 

2級に合格したら「整理収納アドバイザー1級の予備講座」 を受け、

 

その後に 「整理収納アドバイザー1級の一次試験 (筆記試験)」 を受け、

 

一次試験に合格したら 「整理収納アドバイザー1級の二次試験 (プレゼン)」 を受けるという流れです。

 

【一次試験】

まず 一次試験 の 筆記 ですが、一次試験は「かなり難しかった!」 です。

 

私は「整理収納アドバイザー1級試験対策問題集アプリ」 を ダウンロード(有料)して、通勤時や隙間時間などで勉強していました。

とにかく勉強が苦手で机に向かってコツコツ学習することが出来ないので、アプリ学習は私に合っていたと思います。

アプリからの問題もかなり出題されていましたよ。

 

試験結果は1ヶ月後にWEB上での発表 でした。

一ヶ月間ドキドキしながらWEBを見に行ったら、私の受験番号がありましたー(^^)/

 

【二次試験】

次に二次試験プレゼン でした。

人前でプレゼン!?

いやぁ~プレゼンなんて一度もした事ないし…。ドキドキするよー!

 

プレゼンのテーマは、第三者への整理収納の ①提案 ②実践 のどちらかで作成する必要があります。

私は実践にしました。

実際に友達のお宅を整理収納させていただき、

その事をプレゼン資料にまとめました。


整理収納の作業は

今までの講座で学んだ手順に沿って 進めました。

資料を作成するために必要な写真は、

作業しながら沢山撮らせて頂きました。

 

資料は 

A4サイズ用紙5枚 (両面の場合は計10ページ) で

作成する必要がありました。

パソコンを使った資料作りは得意なのでプレゼン資料の作成は問題ないのですが、何をテーマと内容にするのか、そしてどのような構成にすると良いのかに随分と悩みました。

 

改めてテキストに記入している事とかを見返すと、

意味が分からない部分もあったりして、

「あれっ、これはどういう意味だったっけ?」

となり、資料作りがなかなか進まない…。笑

 

プレゼン資料が出来上がったのは

試験の2日前 でした。

さすがにギリギリ過ぎでした(笑)

 

さて、プレゼンに与えられた時間は一人20分。 

プレゼンが20分に収まるよう声をだしての練習を

残りの2日間で行いました。

試験前日には夫にも私のプレゼンを聞いてもらい、

色んな箇所を指摘してもらいました。

この作業は深夜2時位までしていました。

 

そして二次試験当日。起床は4時30分。

2時間位しか寝てない(笑)


本当は札幌で試験を受けたかったのですが、

別な予定と被っていたため、札幌での受験は諦め

仙台で試験を受ける事にしていました。


試験当日は、新千歳空港から7時30分発の

仙台行きの飛行機に乗って行きました。

試験は午後13時30分からでしたので、

仙台に到着してからスタバへ入り、

試験時間までプレゼンの練習をしていました。

1人でブツブツと小さい声で練習していました。

かなり怪しかったと思います。笑

 

そして迎えた二次試験!

試験は4~5名のグループに分けられました。

私は5名グループでした。


このグループは宮城県の人は一人もおらず、

山形:3名、秋田:1名、北海道:1名(私)

メンバーでした。

 

二次試験は他の受講者のプレゼンも採点もする必要がありました。

(このプレゼン採点の姿勢も、見らているという事でした)

その為、プレゼン資料は6部 用意する必要があり、私は予備も含め8部用意して持ってきました。

 

プレゼンの順番はくじ引き でした。

最後は嫌だなと思っていたら、なんと私は最後!!

これぞ 引き寄せの術 だ!!笑

私は運命数5 だから「5番目」を引き寄せたのかしら~!? 笑

 

せっかくの機会なので

皆さんのプレゼンはしっかり聞かせて頂きました。


いやぁ~、みなさん凄い! 

資料も見やすい!

テーマも人それぞれです。


こんな素敵なプレゼン聞いてたら、

ますます緊張してきました。

 

そして、いよいよ私の番がきました。

皆さんは自分の出番が終わっていますので、

ホッとした表情で私のプレゼンを聞いていました。

 

私のタイトルはこちら↓

 

{A8A215F6-AB4C-43E4-ABB7-8C5C72DE22FB}
 
衣替え不要!楽ちんオールハンガー ウォークインクローゼット
 
ウォークインクローゼットが機能していない
(開かずの間になっている)という事で、
ウォークインクローゼットの整理収納をさせていただきました。

 

 

私のプレゼン資料は、

写真多め文字少なめ を心がけました。

 

{3CF3B689-6DCF-4761-9FFD-A4184F97FD82}{F2248659-77A0-420C-83B8-542E42D58041}

 

写真で状況を見て頂き、

あとは私の説明で捕捉していくという感じです。


そうする事によって、

プレゼンを聞いている皆さんが

ずーっと下を向いて資料ばかり見る事もなく、

私の話も聞いてくれるかなと思ったからです。

 

全員のプレゼンが終わったら試験は終了。

すると後ろの席の方から 

「良かったら資料交換しませんか?」 

とお声をかけて頂きました♪

わぁ~嬉しい!!喜んで交換させて頂きました。

 

すると他の人も 「私も交換させて下さい!」 

という事で、全員と交換させていただきました^^

嬉しいなぁ~(^^♪

 

お家に帰ってから、

お1人おひとりの資料をじっくり読み返しました。

皆さんのプレゼン資料、本当に参考になります!

 

二次試験の結果発表は2か月後

 

あの日からもう2ヶ月が過ぎていたんですね~☆

この時の状況を忘れないように、

ここに書いてみました。

 

お友達宅を整理収納して感じたことは、

≪“お部屋の状態” と “心” は繋がっている≫  という事でした。

 

ただお部屋だけを綺麗にしただけでは、

必ずまた元の状態に戻ってしまう

そう感じました。


これからは “お部屋” “心” の繋がを意識してみようと思いました。

 

さて、試験合格がゴールではなく、

これから整理収納の知識をどうするのか…

かなと思います。


私の場合は元々整理収納は好きなので、

もっと深く知りたくて何気に2級の講座を受けたら、

楽しかったので1級まで取得したという感じです。


でもこんな理由だけでは、

整理収納アドバイザー1級の資格は

全く活かされないと思います。

 

今後どのように活用していくかを考えてみます。

出来れば 数秘術 も DIY もプラスして

活用したいなと思いました。

 

まだまだ経験不足ですので、

まずはお友達宅の整理収納を

お手伝いさせていただこうかしら♪

 

長文でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございます <(_ _)>