皆さん、こんにちは!
KG高等学院 通信制 自由が丘キャンパスの
いっちー先生です。
前回のブログで、人は1日で大部分の記憶を忘れてしまうので、
勉強するなら復習が大事になるということをお伝えしました。
<参考>
人は1日経つと勉強したことの何割忘れるのか? ―効率的な勉強をするためのアドバイス【前編】―
そして、前回のブログの最後にこのようなクイズを出しました。
↓↓↓
――――――――――――――――――――
<問題>
ある大学で学生に60分の講義をしました。
学生は講義が終わる頃には、勉強した内容を100%覚えていました。
翌日、その講義の内容を100%近くまで思い出すためには、
復習を何分すればよいでしょう?
―――――――――――――――――――
さて、皆さんは講義の内容を100%近く思い出すのに、
何分ぐらい復習すれば良いと思いますか?
「30分ぐらい必要なんじゃないの?」
「100%近くということは、同じ時間(60分)
復習しないといけないのでは?」
「いやいや、そんな長く復習に時間を割きたくないから、
10分~15分ぐらいであってほしいな」
こちらのクイズの答えを発表しますので、
気になる方は下にスクロールしてください。
(たくさん改行しておきます。)
スクロールありがとうございます!
それでは、答えです。
答えは、10分です!!
今回のクイズもカナダにあるウォータールー大学の
「Curve of Forgetting (忘却の曲線)」 という研究での
実験を元に出題させていただきました。
前回のブログで、1日経つと講義の内容の
50~80%を忘れてしまうとお伝えしました。
ただ、それだけ忘れたとしても、
24時間以内に10分ほど復習をすることで
講義の内容を100%近く思い出すことができるのです!!
しかも、ウォータールー大学の研究によれば、
翌日に一度10分復習すれば、
今度は一週間後に5分復習するだけで
講義の内容を100%近く思い出せるといいます。
さらに!!
翌日に10分、一週間後に5分復習した後ならば、
30日後には2~4分復習するだけで
講義の内容を100%近く思い出せるのです!!
この話を聞いて、皆さんはどう思われますか??
「復習」と聞くと、すごく大変で嫌なイメージがあるかと思います。
私自身も高校生の頃はとても嫌いでした(苦笑)
ですが、まずは翌日にたったの10分復習するだけでいいんです!!
しかも、1週間後に5分、30日後に2~4分だけ復習していけば
長期記憶になって勉強したことが身についていくのです。
覚えやすいようにアレンジしてまとめてみると、
こんな感じで復習するのが良いと思います。
↓↓↓
復習のタイミングは
① 1日後に10分
② 1週間後に5分
③ 1か月後に5分
の3回でOK!!
もちろん、人によって効果は変わるかもしれませんが、
概ねこんな漢字で復習をしていけば
効率的に勉強できるんじゃないかなと思いますので、
まずは試しに1~2ヶ月程度このやり方で復習してみてくださいね^^
P.S.
ちなみに、復習の感覚に関する研究は
カナダのウォータールー大学以外にも色々と行われています。
「分散学習」や「間隔反復」といったキーワードで
検索すると似たような話が出てきます。
それぞれ復習する時間や
次の復習のタイミングが異なっています。
しかし、復習を重ねていくことで復習のタイミングが
どんどん伸びていくことは変わらないようです。
気になる方は是非調べてみてくださいね♪
随時入学相談やキャンパス見学に
お越しいただくことができます。
気になっていることや不明なことがある方は
下記の連絡先まで気兼ねなくご連絡の上、お越しください
TEL : 03-6421-1277
FAX : 03-6421-1274
MAIL : kashima-jiyugaoka@hotmail.co.jp