【本文③】八木駅南税金ビジネスホテル・分庁舎についての住民監査請求書 第3章請求の理由(1) | 橿原市のことはみんなで決めよう会

橿原市のことはみんなで決めよう会

市民と対話する政治を作ろう!
を合言葉に、八木駅南の税金ビジネスホテル問題に取組む、橿原市民によるボランティア団体です。


請求の理由 1.橿原市が行った財務会計上の行為 (a)「八木駅南市有地活用事業」契約の締結及び契約内容の履行(執行中)。 (b)本事業契約により、橿原市は、SPCに対して96億5569万3160円を支出する。そのうち、公設ホテル事業についての建設費は、最低でも15億円と見込まれている。 (c)本事業契約により、橿原市は、橿原市内膳町1丁目357番地の約1100坪の市有地を、SPCに無償にて使用させる。 (d)本契約により、橿原市は将来、本事業により建設された公設ホテルをSPCと、SPCの協力会社であるカンデオ・ホスピタリティ株式会社(以下、「カンデオ」)に貸し付け、使用させる。宿泊室約140室で稼働率70%の場合、年間売り上げの見込みは3億3000万円にのぼるが、そのすべてをSPC・カンデオに収受させながら、月・坪税込2500円との計算に基づき、年間約4000万円の賃貸料を市の収入とする。  なお、この計算では、年間の経費は2億1000万円、差し引きして年間の利益1億2000万円がSPC・カンデオの手元に残るものと想定されている。 (事⑤平成26年7月23日第8回市有地活用検討委員会議事録P.59)(e)本事業契約により、橿原市は、建設された飲食物販施設を、月・坪税込10000円との計算に基づき、SPCに年間約600万円の賃貸料にて貸し付け、使用させる。手法は(d)と同じである。  これらの契約の成立に加担したものは、市長である森下豊氏をはじめ、副市長・岡崎益光氏、政策審議官・西田喜一郎氏らの橿原市幹部職員と、市有地活用検討委員会委員(市長と市幹部職員を含む)ならびに、本事業契約の公募型プロポーザル審査委員であった赤羽貴氏らの有識者、契約の議案成立に関与した市議会議員諸氏である。 なお、議会選出監査委員については、本事業契約の議決に関する当事者であるため、監査から除籍して頂く必要がある。