イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

沖縄には、種類の違うたくさんのヤシの木が、公園や道路沿いに街路樹として植えられています。
どれも、同じに見えるので、区別するのが難しいです。

写真その1. ヤエヤマヤシです。
      アパ-トの近くの公園で、見かけました。 
      先端の茎?が尖っているのが特徴です。
      背丈は高くて、10mぐらいの高さになります。

写真その2. マニラヤシです。
      沖縄市の商店街に植えられていました。
      5mから7mぐらいの比較的背丈の低いヤシです。

写真その3. トックリヤシです。
      幹が太く、トックリみたいです。
      背丈は、3mから5mぐらいです。
      この写真は、美浜の映画館前で撮りました。

写真その4. トックリヤシモドキです。
      写真の歩道の左側に並んでいる木が、トックリヤシモドキです。
      ついでに歩道の右側にならんでいる木は、
      パイナップルのような実をつけるアダンという木です。
      このトックリヤシモドキは、背丈は比較的低くて、最大でも7mぐらいです。
      上記の"トックリヤシ"より、幹は細いですけど、
      幹の途中が膨らんでいるのが特徴です。
      美浜のジャスコ近くの歩道に植えられていました。
      ちょうど今頃は、直径1cmから2cmぐらいのたくさんの実をつけています。

写真その5. ヒメヤシ?です。
      背丈は、比較的低くて、3mぐらいです。
      幹が細くて、葉っぱは箒状に広がっています。
      沖縄市の労金前の駐車場の花壇に植えられていました。

写真その6. ワシントンヤシです。
      背丈が高くて、幹は細いです。
      ヤシの仲間としては、背丈が高くなる種類で、15mから20mぐらいに成長します。
      国道58号線沿いや公園などでよく見かけます。

写真その7. ビロウの木です。
      (ヤシの仲間として、沖縄では、特に"クバ"という名前で親しまれています)
      背丈は、最大で10mぐらいになります。

      写真は、沖縄市役所前の広場のビロウ並木です。
      昔は、この葉っぱを使って、ホウキ、蓑、かご、クバ笠などを作っていました。
      今も観光用に、民芸品に使われています。

写真その8. ビンロウヤシ(ビンロウジュ)です。
      上記のビロウの木とは、一字違いですけど、まったく違うヤシの木です。
      背丈は、最大10mから15mぐらいに成長します。
      この時期は、楕円形の赤い実をつけます。

写真その9. 赤く色づいたビンロウの実です。
      
  (注意)
      このビンロウの実は、アルカロイドが含まれているので、覚醒作用があります。
      台湾では、この実を石灰と一緒にキンマという葉っぱにくるんで、
      ドライバ-達に眠気覚ましという名目で、昔から、道路沿いで若い女性がセクシ-な衣装で、
      売っています。
      ガムのように噛んだあと、赤くなったツバを道路に吐き出すので、
      ドライバ-が集まる道路や広場では、いつも赤く染まっています。
      今は健康を害するということで、すこしずつ規制されているようです。
     
      インドでは、"パ-ン"という名前で売られています。
      朝、歯磨き用の"二-ム"の小枝と眠気覚ましの"パ-ン"を街角で、
      おじさんが売っているのをよく見かけました。
      インドでは、キンマの葉っぱに、カレ-スパイスやナッツも一緒に、
      ビンロウの実を包んで、売っていました。
      朝の公園や街角で、出合ったインド人の口の中は、真っ赤に染まっていました。

※ 皆さんは、台湾やタイ、インドなどで、勧められても、買わないようにしてくださいね。