森鴎外 著 『 高 瀬 舟 』(文芸まんがシリーズ) | kasatakakt66

kasatakakt66

 菖 蒲 園

                                     

 

 

文芸マンガシリーズを読んでみました。


森鴎外著『高瀬舟』 あらすじ
江戸時代中期、京都で罪を犯した男、喜助は遠島への流罪が決まります。喜助は罪を深く悔い改め、死を覚悟しています。

喜助は高瀬舟と呼ばれる小舟に乗せられ、護送役の同心・羽田庄兵衛と共に東へ向かいます。夜になると、舟は暗い川面に浮かび、周囲には虫の声だけが響きます。

庄兵衛は、罪人とは思えないほど静かな喜助に興味を持ち、彼に罪について尋ねます。喜助は、自分が罪を犯したことは間違いないとしながらも、罪に至るまでの経緯を語り始めます。

喜助は、幼い頃から貧しい生活を送っており、家族を養うために盗みを働いていました。しかし、ある日、盗みを働きながら誤って人を殺してしまいます。

喜助は、殺したことを深く後悔するも、遠島への流罪が言い渡されたのです。

庄兵衛は、喜助の話を聞き、彼の苦悩と悔恨を理解します。そして、罪を償おうとする喜助の姿に、人間の強さを見出すのです。

高瀬舟は、夜明けとともに大阪に到着します。喜助は、庄兵衛に別れを告げ、新たな人生を歩み始めるために船を降りていきます。
この物語は、罪と罰、そして人間の再生を描いた作品です。

主な登場人物
喜助: 罪を犯した男
羽田庄兵衛: 喜助を護送する同心


鴎外の言わんとするところ・・・
作品は、江戸時代の京都を舞台としている。
主人公の喜助は、罪を犯したことを深く悔い改め、死を覚悟している。
護送役の庄兵衛は、喜助の話を聞き、彼の苦悩と悔恨を理解する。
 一つは「足るを知ることが大切だ」という主題。 もう一つは「安楽死は許されるか」という主題が潜んでいます。 

 

おしまい