待ち合わせ、相手が来るまでの時間何してる? | 始まりの季(とき)を彩る創作工房【始季彩】@りょう

始まりの季(とき)を彩る創作工房【始季彩】@りょう

●レジン
●アルコールインクアート
●デコパージュ・デコナップ
●各種紙モノ作品
●点描曼荼羅

   ……などを中心に
作品や、日常感じたことについて心のおもむくままに綴っています

『これをすれば、幾らでも時間を潰せます』

 

 

電車は遅れるもの、バスは来ないもの……と考える質の私。

 

待ち合わせをする時は早く出るのが鉄則!

 

当然、待たせるよりも待つことの方が断然多くなる訳ですが、待ち時間をあまり気にしたことはなく。

 

(その後の予定次第では、気に掛けることもありますが)

 

 

では一体、待ち時間に何をしているか?

 

これ、昔は『音楽を聴いている』も選択肢にあったのだけど。

 

結婚してからは、音楽プレーヤーの類を持ち歩く習慣もなくなってしまい、最近は他のことをしています。

 

 

ズバリ!

 

周りの観察(笑)

人のいない場所では周囲の風景を。

 

人の多い場所では、人を密かに観察していることが多いです。

 

これ、かなり色々と勉強になるのです。

 

 

衣類一つとっても。

 

最近は、小学生以上の子どもの服と、大人の服の違いが、デザインは殆ど変わらず、サイズくらいになってきたな~とか。

 

男子の服の色とデザインは、バリエーションが少ないだとか。

 

女性の服は、年齢を問わず着ている人が増えてきたな~とか。

 

 

耳に飛び込んでくる話で、イマドキの傾向などが見えることもありますし、目に入る広告は配色やデザインの勉強になったりします。

 

こんな服装やメイクが増えているから、こんなアクセサリーが映えるかも~なんてことも、観察しながら考えていたり。

 

 

また、コミュニケーションの題材探しにも打ってつけです。

 

私は図書ボランティアをしていることから、子供と関わることもありますし、自宅の教室に来て下さる方の、年齢層も本当に幅広いので、会話の糸口になりそうなものには、普段からアンテナを張っています。

 

そのアンテナが大活躍するのが、この『待ち時間』なんですね。

 

 

こうやって書くと、『別に教室とかしてないし』だとか、『ボランティアもしてないし』などとなりそうですが。

 

周りを観察することって、人とコミュニケーションをとる際に、大きく役立つことがいっぱいあると感じます。

 

なので。

 

春から中3の受験生となる長男にも、普段から『周りをよく観察していると、今後受験の面接や、新しい環境に入っていく時、役立つことが沢山落ちていたりするよ』と話しています。

 

 

一つ注意しなければ、なのは。

 

観察に夢中になりすぎると、時間のたつのが本当に早くて、うっかり待ち合わせしていることを忘れそうになること(笑)

 

周りばかり見ていたる間に、スマホに連絡がきていた~!なんてことになりかねないので、そちらもしっかりチェックしましょう(^-^;

 

 

みんなの回答を見る

 

東京・板橋
ペーパークラフト&パステル
『始季彩』池上りょうこ
 
パステル和アート講座詳細
3Dペーパークラフト講座詳細
ペーパークラフト講座詳細

 

 
↓↓↓お問合せはこちらから↓↓↓
 
友だち追加
【アカウント】@voz1346s
(検索は@をつけてください)
 
-LINE@は販売含む-
-全てのお問い合わせに対応しています-
 

パステル講座
お申込みフォーム

 

ペーパークラフト
お申込みフォーム

 

その他お問い合わせフォーム

 
24時間以内に返信しています。
届かない場合は、大変お手数ですが
再度ご連絡をお願いいたします
 
迷惑メールフォルダに入っている
場合も多いようですので
ご確認よろしくお願いいたします
 

 

 

最後までご覧いただきまして、どうもありがとうございました(#^.^#)