感情を感じるメソッドを実践していくと、
感情の蓋が開いてくる。
蓋が開くとちょっとしたモヤモヤにも
気づけるようになり、カラダもすぐに
お知らせしてくる。まるで1、2歳の子のように。
大掃除すると
少しのゴミでも気になるみたいな感じだな。
ネガラボメンバーの @tomonega.room さん
体験談ありがとうございます😊🙏
________________________
#Repost @tomonega.room with @use.repost
・・・
🖤感情を感じるメソッド29🖤
1/2、
実家に帰省した。
帰省といっても車で50分、
普段から実家が居心地悪い
わけではないし、
父母の様子もみれるし、
妹の家族とも会えるし、
なんなら楽しみなくらいだ。
わいわいみんなで
お節を食べたり、
たわいもない話ししたりして
楽しんで、
帰宅する。
いつも通りのお正月。
ただひとつ違ったのは
私のお腹にあった
感情のフタがあいていたこと。
夕方、
帰宅すると口まわり〜頬にかけて
すごく乾燥していてパリパリに
なっていた。
ん?
実家が乾燥してたのかな?
と思っていると、
だんだん皮がめくれてきた。
ひどい乾燥肌だ。
肌の状態は良かったのに。
なんなら感情を感じていたからか
潤っていた。
寝る頃には
顔中に広がってきていた。
赤くなって顔が熱い。
突如、
実家でした会話がよみがえる。
小学生の頃だったか、
いや、中学生?
家族でお寿司を食べにいった。
当時は回るお寿司はまだなく
(多分)、
回らないお寿司だ。
妹はイクラをパクパク食べるが、
私は母の懐状況が気がきでなく
いなり寿司や玉子を食べていた。
「お姉ちゃん、いなり寿司と玉子食べてたし、
どんなけ好きなん?!と思ってた〜」
と妹が言う。
「そうそう、お姉ちゃんは
安上がりやった」
と、父が言う。
「いやいや、私は気を使って
高いネタ食べなかったんやで〜」と、私は言った。
みんなが笑う。
楽しい会話のワンシーン、
ではなかったようだ、
私には。
なんだかモヤモヤする。
胃から丹田にかけて
グルグル、モヤモヤ。
グルグルがすごい。
グルグルを感じてみる。
「私はガマンしたくなかった」
「違うネタが食べたかった」
「悲しかった」
そう悲しかったのだ。
ガマンしていることを
母に気づいてもらえなかった
ことが。
涙がとまらない。
今日みんなで食卓をかこんで
わいわいお節を食べた映像が
浮かぶ。
こうやってみんなでご飯
たべたかった。
違う映像がうかぶ。
祖父母と食卓につく
小学生の私。
ご飯を食べていると
祖父がいきなり
「食べ過ぎや!」と怒る。
足が悪く寝たきりだった祖父は
食が細かった。
私がパクパク食べる姿が
うらやましかったのかもしれない。
母は台所にいつもいる。
一緒に食卓を囲まない。
私は祖父と一緒に食べるのが
楽しくなかった。
イヤだった。
母も一緒にいてくれたら、
そんなこと言わないで、
と言ってもらえてたら、
たくさん食べていいよ、
と言ってもらえてたら、
食べること、
外食も、遠慮しないですんだ
かもしれない。
母が一緒にいてくれたら。
朝起きると、
目や首まで炎症が広がり
はれていた。
おのころ心平さんで
乾燥を調べると、
「自分の思いや能力をうまく
表現できない」
とかいていた。
関連臓器は肺。
感情整体で肺はなんだったかな?
と調べると、
「悲しみ」だった。
こんなにも身体は感情に
正直なのかと驚いた。
実家に帰省することで、
映像の中の出来事が
昨日のことのように色濃く
なっていた。
お腹にあった黒いマンホールの
フタがあいてどうなる?
と思っていたが、
自分の感情をスルーする
ことができなくなっていたのだ。
ついつい小さなモヤモヤを
スルーしてしまう癖がある、
スルーすると身体に異変と
なって現れる。
首から上の炎症がおさまっていない、
まだ感じる感情がありそうだ。
45日目。
@yuko.kasamura
@negative_labo_japan
#身体と感情のつながりに驚く
#感情を感じるメソッド
👇🏽【初めての方へ】"感情を感じる"とは?
🗣ご質問は公式LINEにて受付中!
公式LINEご登録はこちら
【公式LINEにてご質問受付中】
公式LINEにて直接ご質問いただくと、無料でワンポイントアドバイスをお送りします。
※ワンポイントアドバイスは1月末をもって終了させていただきます。
また、公式LINEでのみQ&Aのすべてを日々シェアしています📝
🗣お仕事のご依頼や企画のご相談はこちらから
事務局公式LINEはこちら
〰️〰️〰️
〰️Stay Negative〰️
ネガティブと共存しよう。
15年の実験を経てたどり着いた【KASAMURA METHOD: 感情を感じるメソッド】
●ネガティブな感情を感じきるだけで人生が動き出す。
●身体の感覚で感じきるとネガティブな感情は消えていく。
●自殺者ゼロ・鬱ゼロの世界へ
心の仕組みや、ネガティブな感情の取り扱い方について発信しています。
websiteはこちら