19日20時〜かずみさんの体験談インタビュー
させていただきます。 @kazumi1014 

昨日のかずみさんの体験談もすごかった。😊


↓↓↓ かずみさんのblogより

________________________

笠村メソッド69日目。

oshoのダイナミック瞑想8日目。

びっくりびっくりびっくり‼︎

こんなに驚いたのは

もしかしたら生まれて初めてかも‼︎笑

感じるメソッドのおかげで

少しずつ外れてきた私の思い込み達…

その中でもラスボス級はこれ

「しっかりしなくては愛されない」

「ちゃんとしてないと」

「弟(身近な人)の面倒を見ないと」

もちろん「助けて」なんて言えない

第一子ならではのあるあるな思い込み

この思い込みの人生…

今まで色々頑張らないといけないことが多かった😭

ところがーーーー‼︎

父親の衝撃の告白で、これがなんと幻想だった事件🤣

本当にびっくり😳

どういうことかというと…

昨夜、父親に日本酒をついてあげながら

突然閃いて、チラッと笠村メソッドの話しをしてみた

父親はいわゆる昭和の 土の時代 どっぷりの人

目に見えないスピリチュアルや

生まれ変わりとかは全然興味を持たなかった人

そんな人に何故話そうと思ったのか、

私の顕在意識では全く理解できなかったが…😅

インスピレーションに従ってみた

「〜〜そういう訳で、

このメソッドをやってると

全く記憶にない幼少期の出来事が

フラッシュバックするのー‼︎」

こんな私のシェアから会話が弾み…

父も嬉しそうに私が小さい頃の話しを色々してくれた☺️

私が過去の蘇った記憶を話すと

全てがドンピシャあっていて、

父は驚きながら

ちょっと切なそうな苦しそうな表情をした

「辛くて寂しい思いをさせたなぁ…」

と静かに呟く父を見て

私は本当に愛されてたんだと思った✨

会話がひと段落して、

そろそろ2階へ行こうかなーと思った瞬間に父親が

「実はね…」

って衝撃の事実を告白してくれた‼︎

「えぇーーーーーーーーーーーーー⁉️」

私の叫び声が家中に響く!

私が生まれる前に子供が居ただなんてーーーーー😱

生まれてこれなかった

兄か姉が居ただなんてーーーーー😱

私は第二子だった…

もう衝撃すぎて叫んでしまった!

この叫びは事実に対してではなく、

け私の思い込みが幻想だった事に対して😳

第一子として頑張らなくては…

「おねーちゃんなんだから…」

いつもいつもそう思っていたから 

常に私の頭の中はコレ

「私が何としなければ‼︎」

存在はあったとしても生まれてきてない訳だから

やっぱり私は第一子なんじゃないの?とか、

そんなことはどーでもよくて…

大事なのは私の思い込みが書き変わった事✨

常に「努力」を背負って自分に鞭打って

生きてきた私にとって、

この情報はまるで神のお告げのよう😍

「かんちゃん☺️もう頑張らなくていいよ」

亡くなった母親の声が聴こえる😭

やばやばーーー😭😭😭

これって思い込みが外れたから

やってきた情報に間違いない!

笠村メソッド&oshoダイナミック瞑想

やばすぎる😍

ふと気付くとあんなに苦しかった肺が

静かにスーンってしてる‼︎

静かな湖のよう✨✨

その後気づいた

このメソッドを始めてから

ずっとデフォルトで息苦しかった呼吸のしづらさが…

無くなった⁈

抜けた⁈

まだすこーし残ってる気はするけど、

呼吸のしやすさは比にならない程😍

きゃーーー😍

嬉しい〜💕💕

父は誰にも言った事もないし

言うつもりもなかったそう

病院での母の辛そうな青い顔は忘れられないって

ずっとずっと罪悪感を

背負ってきたんだなぁって思った😭

やっと言葉にできて、

肩の荷が降りたようなそんな表情をしていた♡





【ネガティブ感情の実験室🧪】
オンラインサロン negative labo始動!


🗣ご質問は公式LINEにて受付中!


公式LINEご登録はこちら


【公式LINEにてご質問受付中】

公式LINEにて直接ご質問いただくと、無料でワンポイントアドバイスをお送りします。

また、公式LINEでのみQ&Aのすべてを日々シェアしています📝



🗣お仕事のご依頼や企画のご相談はこちらから



事務局公式LINEはこちら


〰️〰️〰️



笠村裕子|Yuko Kasamura


〰️Stay Negative〰️

ネガティブと共存しよう。


15年の実験を経てたどり着いた【KASAMURA METHOD: 感情を感じるメソッド】


ネガティブな感情を感じきるだけで人生が動き出す。

身体の感覚で感じきるとネガティブな感情は消えていく。

自殺者ゼロ・鬱ゼロの世界へ


心の仕組みや、ネガティブな感情の取り扱い方について発信しています。


websiteはこちら