✔集団になかなか馴染めない

 

✔外では気を使いすぎて自分を出せず、家に帰ってくると荒れる

 

✔やることもやらないで、ゲームやYouTubeばかり・・

 

 

こんな我が子を見ていると

 

「このまま大人になって大丈夫なのか・・」

と心配になってしまいますよね。

 

 

 

私も、以前は

息子の将来を心配してばかりでした。

 

 

不安とこだわりが強くて

できないことが多い息子を

「障害者年金をもらって生きていくしかない」

と勝手に諦めていたこともありました。

 

 

A4FC174E-07BA-4AD2-8E82-5F12E59B5CF6.jpeg

ですが、

私が声かけを変えて

息子の成長を加速させることができるようになり、

息子はできることが増えました。

 

 

 

できないことや

壁にぶつかることもありますが、

このまま階段を登るように成長して行ったら

息子は、

自立した幸せな大人になると

信じられるようになりました!

 

 

 

06FA64F8-C23B-45C7-9A7E-00D513C7C063.jpeg

 

 

 

中学3年の女の子のママMさんも

娘さんが

「このまま大人になったらと思うと心配で・・」

 

と初めてお会いした時に
おっしゃっていました。

75ACFCAF-1B93-4C63-8F2D-B8726BF411C6.png

娘さんは、

小さい頃から不安が強くて、

小学校までは何とか学校へ通っていましたが、

 

 

中学2年から不登校になり、

中学3年の1年間は、

ほとんど学校へ行けませんでした。

 

 

思い通りにならないと

お腹が痛い

頭が痛い

と訴えてくる娘さんが

高校へ通えるのかという心配もありました。

 

 

 

598285.jpeg

 

 

ですが、Mさんは、

できていないことに注目する

否定の声かけでは

脳は発達しないと学び

 

できていることに注目して

声かけをすることを実践しました。

 

 

 

そして、Mさんが報告してくださった

現在の娘さんの姿がこちらです^^

 

ーーーーーー

不安で気力がなく、

外出の回数も少なかったのに、

一人でバスに乗って習い事に行けるようになり、

泣きながらでも受験を乗り越え、

憧れのJKになれました!

 

毎日、電車通学で頑張っているのが夢のようです

(自分で決められず)聞いてくる回数も減り、

自分で考えて行動できるようになりました!

ーーーーーーー

 

 

脳が発達すると

今までできなかったことが

できるようになっていきます。

 

 

そのために、

脳に届かない否定の声かけではなく

 

脳を発達させる声かけに

変えることが大切なんです^^

 

 

不安が強い凸凹っ子の

行動を引き出して

脳を発達させる方法を

お伝えしています♪

 

 

ーーーーーーー

🌸不安が強いASD男子の

ストレスに強い脳を育てる

「おうちカウンセリング」

発達科学コミュニケーション 

トレーナー 笠井みほ