皇紀2685(2025)年2月11日(㊗️火)『建国記念の日ー紀元祭ー』 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡



2月11日は「紀元節」
2月11日に制定された日本の建国記念日は、神武天皇の即位日である紀元節です。  神武天皇とは、古代日本について記した歴史書「古事記」「日本書紀」の登場人物である、日本の初代天皇です。
日本書紀の中で神武天皇の即位は「辛酉年春正月庚辰朔」と記されており、明治維新直後の1873年(明治6年)に2月11日が「紀元節」として祝日に制定されました。
  2月11日である理由は、辛酉年春正月庚辰朔を現代のグレゴリオ暦で換算すると、紀元前660年2月11日となるためです。










ちいたけくんのアイコンしいたけ.がズバリ!今週のあなたを分析:2月 3(月) 〜 2月 9(日)

乙女座のイラスト

「状況判断の訓練」のシルバーが出ていました。今週の12星座占いをしていった時に、どこか「運勢からのテストや訓練」が課せられているような感覚がありました。乙女座の場合は、「状況判断の訓練」のような場面が出てきそうです。たとえば、「来週、楽しみにしている予定が入っているのだけど、今日、ちょっとだけ私の喉の奥の方に風邪の気配を感じている。来週までに何に気をつけて、どこで最終的な判断をしていくべきか」とか、「この仕事の案件に対して、どのような回答をしていくのが良いのか」など、そのような「状況判断力」が試されるような時なのです。これは別に、「正解となるような判断をしていきましょう」と言いたいわけではなくて(そもそも、何が正解で、何が不正解かなんてわからないわけですから)、「自分が希望する選択をしていくために、ちょっと立ち止まってみたり、今できるベストを尽くしていく」など、そのような行動が大事になっていきそうですよ。



紀元節(建国記念の日) 
皇紀2674(平成26・2014)年2月11日