【訃報】坂本龍一さん(71歳)死去ご冥福をお祈りいたします | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡


ご冥福をお祈りいたします👏

坂本龍一さん(71歳)死去

「YMO」「世界のサカモト」がん闘病力尽く ラストエンペラーで日本人初快


「世界のサカモト」と評された音楽家の坂本龍一(さかもと・りゅういち)さんが3月28日に死去したことが2日分かった。71歳。東京都出身


 スポニチ本紙の取材では都内の病院で3月28日に亡くなった。日本における坂本さんのマネジメント会社「キャブ」も認めている。20年6月に直腸がんと診断され、両肺などにも転移しステージ4と公表していた。1980年代に3人組バンド「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)で世界的ヒット曲を生み出した。映画音楽でも知られ、88年には米映画「ラストエンペラー」で米アカデミー作曲賞を日本人で初めて受賞した。晩年はがん闘病が続いたが、最後まで音楽作りに情熱を注いだ。

 昨年12月11日に全世界配信されたピアノのソロコンサートが、最後の公の場になった。同9月中旬に事前収録。体力面を考慮し1日数曲ずつ演奏し、数日かけてコンサートに仕立てた。今年1月に「YMO」で共に活躍した高橋幸宏さん(享年71)が死去した直後には、SNSにグレーの画像を1枚投稿。コメントはなく、それが逆に悲痛な思いをうかがわせた。

 3月初旬には、東京・明治神宮外苑の再開発見直しを求め、東京都の小池百合子知事らに手紙を送った。3月29日に配信された共同通信の書面インタビューでは「音楽制作も難しいほど気力・体力ともに減衰しています」と現状を明かしていた。坂本さんは同28日に死去しており、その翌日にインタビューが配信された形になった。

 14年に中咽頭がんと診断され、治療の末に寛解。だが、直腸がんと診断された20年6月には、治療しなければ「余命半年」と告げられた。手術では、最初にがんが発生した原発巣と肝臓2カ所、転移したリンパの腫瘍、さらに大腸を30センチも切除。両肺に転移したがんを摘出するなど、1年で6回の手術を受けた。その後は通院して投薬治療を続けてきた。

 3歳からピアノを始め、小学2年の時にバッハの音楽に傾倒した。東京芸術大作曲科を経て、78年に高橋さん、細野晴臣(75)とYMOを結成。79年に当時斬新なシンセサイザーを使った音楽が海外で受け、世界ツアーを2度成功させた。国内では竹の子族がヒット曲「ライディーン」を踊るなど、社会現象になった。

 俳優としても活躍し、83年公開の映画「戦場のメリークリスマス」では、英ロック歌手のデビッド・ボウイさん(16年死去、享年69)と共演。男性同士のキスシーンも熱演し、話題となった。

 劇中音楽を手掛け、出演もした米映画「ラストエンペラー」(87年公開)では88年の米アカデミー作曲賞を日本人で初めて受賞した。同作では米音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞も獲得。米エンタメ界2大タイトルを初めて受賞した日本人となった。

 理知的で「教授」のニックネームでも親しまれた。興味こそ原動力で、既成の価値観にとらわれず、やりたいと思ったことに全力で取り組んできた坂本さん。最後まで文芸誌「新潮」での連載で音楽観や死生観を語るなど、敬愛するバッハのように情熱は尽きることがなかった。
(スポニチアネックス4月2日 21:15配信)



◆小池都知事へ宛てた手紙(要旨)

「樹々は万人に恩恵、開発は一部の富裕層だけ」

突然のお手紙、失礼します。神宮外苑の再開発について私の考えをお伝えしたく筆を取りました。

率直に言って、目の前の経済的利益のために先人が100年をかけて守り育ててきた貴重な樹々を犠牲にすべきではありません。私が住むニューヨークでは、2007年、当時の市長が市内に100万本の木を植えるというプロジェクトをスタートさせました。追随するようにボストンやLAなどでも植林キャンペーンが進んでいます。

いま世界はSDGsを推進していますが、外苑の開発はとても持続可能なものとは言えません。持続可能であらんとするなら、これらの樹々を私たちが未来の子供たちへと手渡せるよう、現在進められている再開発計画を中断し、見直すべきです。

東京を「都市と自然の聖地」と位置づけ、そのゴールに向け政治主導することこそ、世界の称賛を得るのではないでしょうか。

あなたのリーダーシップに期待します。




 教授 亡くなる15分前…


ポピュラー音楽の分野で、坂本龍一さんほど世界に知られた日本人はいないだろう。


名をとどろかせたのは、YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)での活動。細野晴臣(はるおみ)さん、高橋幸宏さん(今年1月死去)と3人で当時、最新の電子楽器類を駆使した。


 高橋幸宏さんも今年2023年1月に死去されていたとは…💧



※坂本龍一さんは3月28日に亡くなりました。
この記事は2011年6月26日付産経新聞朝刊に掲載されました。
 


―ぼくたちは70歳になったらどんな音楽ができるか、80歳になってもまだ創造性のかけらが残っているのか未知の領域ですが、命の続く限り楽しみは残っていると感じています。いつも新しい刺激を求める3人の性格は変わらないと思いますので。


坂本氏

あいひん@BABYLONBU5TER

現在の金融システムは「紙幣発行」と「金利」という錬金術(力学)を使って人間の生命活動をコントロールし、地球環境まで変えてしまっている。この問題に警鐘を鳴らしていた坂本龍一氏。私たちは、いつの間にか奪われているモノの大きさに気づくべき❤️‍🔥

午前0:31 · 2023年4月3日


https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=pfbid0oprZz6r4KxACR46saEW9CZBXs1Eo3moiRUfMRds77RwCoPnjXkCMaN3pbcKchpeTl&id=100002286455866