
自分軸😄👍
『静かに』 岡本よりたか
バリバリと活動的に行動するのが良いと思っていた時期もある。
でも、今思えば間違いだった。
昔、農業だけで暮らしていた頃のこと。
地域の仲間農家が、広い畑で多品種栽培をし、どの畑を見ても美しく、気になるマルシェには必ず出店していた。
加工品の製造許可も取り、Webサイトでの発信もスマートで反応も良く、イベントも企画してて、輝いているなぁと。
僕はと言えば、畑で試行錯誤の毎日。採れたり採れなかったりで、その理由を知りたくて、ただ畑で観察。
収益もなく、マルシェに持っていく野菜もなく、手付かずの畑が増え、加工品など作る暇も知恵もなく、ましてや自分でイベントなど仕掛ける度胸もない。
僕と彼との差を感じて、もっとバリバリとやらなきゃなぁと焦りを感じていたある日、彼のイベントを手伝ったあとの二人打ち上げでの話。
僕は彼が羨ましくて、こう言った。
「それにしても凄いね。バリバリ行動してて、野菜も売れてるし…。今日のイベントなんか結構集まってたしね。」
まぁ、純粋に凄いと思いつつも、少し拗ねてたかもしれない(笑)。
でも、彼はこう言った。
「うーん…、いや俺は何をやりたいのか定まらなくてシンドイ(笑)。もう農業辞めようかと思ってる。お前はいいよなぁ、一心不乱で。」
最後の一言は皮肉ではなく本音だったのだが、それはその後の彼の質問攻めで分かった。
「でも、僕にはお前みたいに色んなことできないよ。」と返してみたが、彼は疲れていたのか、一通り質問し終わると、そのまま眠ってしまった。
それから1年もしないうちに、彼は北杜市を離れ、東京に戻って行った。
今では、会社を立ち上げ、やっぱりバリバリとビジネスをこなしている。
その時のことが、バリバリと仕事をこなすとはどう言うことなのかを真剣に考えるきっかけになった。
僕は大きな勘違いをしていた。
バリバリと行動している理由は、自分軸を探している時である。
今まで多くの人に会ってきたが、自分軸を持った人は、決して色んなことに手を出さず、自分がすべきことだけを淡々とやり続けている。
だから静かである。
SNSなどでバリバリ行動しているように見える人は、単に日々の行動の報告をマメに行っているだけのことだったりする。
色んなことに手を出し、一貫性のない行動をやり続ける人は、自分軸を探しているのだろう。
バリバリ行動する人を羨む必要はない。
活動の軸がしっかりしていれば、前後の行動に連続性があり、だからこそ、静かなのである。
その方が、よほど充実した人生だと思う。
僕も、決してバリバリと活動しているわけではない。
もし、そう見えることがあるなら、それは揺れ動いている時と思って欲しい。
※2023年無肥料栽培連続セミナー情報はこちら
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=509878491210874&id=100065661821752

