『蒲田温泉♨️』は、自宅からはちょっと遠いけれど、温泉は高温と低温の2種類の黒湯♨️だし、食堂🍴🍺☕や休憩室💤もあるそうなので、チェック✔️していた大田区の銭湯😄👌
久しぶりのアルバイト(副業)で、長時間?立ちんぼだったから、足が痛いし&ダルいしで、制服👔だったけど、足をのばして来ました🚃京急蒲田駅🚉
駅降りて『蒲田温泉♨️』までのルートを確認したら…見つけた『蒲田八幡神社』
既に夜🌃だし参拝はまた後日に伺おうと決めて歩きだしたら、あれ💡神社⛩️かも(笑)
と、やはりライトアップされてた神社に導かれました😄👌
と、京急蒲田駅から徒歩11分は、遠回り?させられて(笑)20分位歩いたかな~
で、やっと着きました♨️
入り口で、出逢った若者男性2人組「やっぱり良いよね~蒲田温泉♨️480円で楽しめるし、黒湯サイコー⤴️ここ(蒲田)住んじゃおうか💕…」と、話してた(笑)
わくわく感は最高潮❤️
下駄箱の札は通常自分で持つんだけど、貸しタオル¥50にしたので、札は帰りにタオルと交換で預けて~入泉♨️
黒湯♨️デジタル表示🌡️
高温は、「45.1℃~44.8℃」
低温は、「44.5℃~43.8℃」
↑
え~低温だって十分高温じゃん❗❕(笑)
私はてっきり
高温:44℃↔️低温:36℃位をイメージしてた(笑)
浅草の『燕湯♨️』よりも熱い(高温)かも(笑)🤣👍
だけど、熱湯も好きな私はサイコー🎶
※醤油のように濃い黒褐色の湯は、『美人の湯』とも言われ、ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(源泉名:蒲田温泉)で、17.5℃の源泉を低温湯は43℃位↔️高温湯は45℃位に加温♨️との事💡
効能は、神経痛・筋肉痛・五十肩・冷え性・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど等。
他には低温(38℃位?)のポコポコと泡が気持ち良い超音波風呂と、ラジウム温泉の素石を通したガリウム電気風呂の全4種類♨️
今日は足が痛いだけでなく、腰まで痛くなり屈むことさえ困難になっちゃったので←靴を取る事も痛くて一苦労😱💦
ガリウム鉱泉の電気風呂がビリビリ身体に響き〰️疲労回復を実感🆗😄👌
来て良かった🎵
と温泉♨️満喫してからは2階の大宴会場へ🍴🍻こちらはカラオケ(1曲¥100)も出来るそう🎤🎶
先ずは、生中~🍺(¥550)
で、名物の釜めしは、温泉釜めし(¥990)よりも、宮崎産地鶏がたくさん入った鳥釜めし(¥1100)の方がお勧めとの事💡
お米も本日届いたと言う新潟県栃尾(とちお:現長岡市)の新米🍚
実は先代が新潟県栃尾と縁があり、お米やおかずや日本酒も栃尾や新潟のものにこだわっているそう。
栃尾は、大きなあぶらげ(油揚げ)が有名&上杉謙信ゆかりの地。
生中🍺頂きながら、お勧めの鳥釜めしを注文し、炊き上がる間、板尾の今年最後の枝豆サービスして頂き、女将さんから創業87年(昭和12年、昭和61年建替えて36年)の歴史やたくさん飾ってある訪問有名人たちの色紙の逸話を聴きました👂️
豊富な湧水と栃尾の棚田で丁寧に育てたお米や柔らかな宮崎の地鶏や牛蒡等の食材が黒湯の様なお醤油味が染み込んで一口食べるごとに思わず笑みがこぼれます。幸せを噛みしめました(笑)😄💕
幸せと共にお腹いっぱいになった釜めしでしたが、91歳インストラクターで最近はテレビや雑種でも有名なタキミカさんが先程までいらしてて、いつもビール🍺に鳥釜めし+焼き肉等も召し上がるとか~元気の秘訣はここにありました(笑)

温泉は高温と低温の2種類の黒湯♨️
サウナは無料だし、食堂🍴🍺☕や仮眠休憩室💤もあるそうなので、チェック✔️していた大田区の銭湯♨️年中無休😄👌
黒湯♨️デジタル表示🌡️
高温は、「45.1℃~44.8℃」
低温は、「44.5℃~43.8℃」
↑
え~低温だって十分高温じゃん❗❕(笑)
私はてっきり高温:44℃↔️低温:36℃
位をイメージしてた(笑)浅草の『燕湯♨️』よりも熱い(高温)かも(笑)🤣👍
だけど、熱湯も好きな私はサイコー🎶
※醤油のように濃い黒褐色の湯は、『美人の湯』とも言われ、ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉(源泉名:蒲田温泉)で、17.5℃の源泉を低温湯は43℃位↔️高温湯は45℃位に加温♨️との事💡
効能は、神経痛・筋肉痛・五十肩・冷え性・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど等。
他には低温(38℃位?)のポコポコと泡が気持ち良い超音波風呂と、ラジウム温泉の素石を通したガリウム電気風呂の全4種類♨️
今日は足が痛いだけでなく、腰まで痛くなり屈むことさえ困難になっちゃったので←靴を取る事も痛くて一苦労😱💦
ガリウム鉱泉の電気風呂がビリビリ身体に響き〰️疲労回復を実感🆗
来て良かった🎵😄👌
と温泉♨️満喫してからは2階の大宴会場へ🍴🍻こちらはカラオケ(1曲¥100)も出来るそう🎤🎶
先ずは、生中~🍺(¥550)

で、名物の釜めしは、温泉釜めし(¥990)よりも、宮崎産地鶏がたくさん入った鳥釜めし(¥1100)の方がお勧めとの事💡
お米も本日届いたと言う新潟県栃尾(とちお:現長岡市)の新米🍚
実は先代が新潟県栃尾と縁があり、お米やおかずや日本酒も栃尾や新潟のものにこだわっているそう。
栃尾は、大きなあぶらげ(油揚げ)が有名&上杉謙信ゆかりの地。
生中🍺頂きながら、お勧めの鳥釜めしを注文し、炊き上がる間、板尾の今年最後の枝豆サービスして頂き、女将さんから創業87年(昭和12年、昭和61年建替えて36年)の歴史やたくさん飾ってある訪問有名人たちの色紙の逸話を聴きました👂️
※入浴前に、あらかじめ出る時間を伝えておくと、入浴後待つことなく炊きたての釜めし頂けます😄👌と教えて頂いた(笑)
豊富な湧水と栃尾の棚田で丁寧に育てたお米や柔らかな宮崎の地鶏や牛蒡等の食材が黒湯の様なお醤油味が染み込んで一口食べるごとに思わず笑みがこぼれます。幸せを噛みしめました(笑)😄💕
本日届いたと言う新潟県栃尾の新米🍚
2kg ¥1000とちょっと割高だけど購入🍚
地元富士宮からは玄米多く頼むから、白米はちょうど切らしてた👌今年の新米(玄米・白米)はまだ届いてません。
神嘗祭(2021.10/17)以降に頂きます🍚
幸せと共にお腹いっぱいになった釜めし繋がりの蒲(田)ならぬ “ 釜 ” 話し…先程♨️
我輩、早とちり故に…
“ 釜 ” に入ってしまった(笑)🤣💦
↑えっ💡何?
と、反応くださった皆さまの為にご説明いたします(笑)
髪を洗い、乾かす為に、ドライヤー¥20(3分)を使おうと入金👛
手に持ったドライヤーは稼働せず、右隣にあった “ 釜 ” ←そうです💡あの昔、美容院にあったお母さんがパーマをかける時に入るおかまドライヤーから温風(笑)
慌てて、座る=釜に入った(笑)
と言う話し🤣👍
良く見たら、ちゃんと
左「手持ちドライヤー」
右「おかまドライヤー」
と書いてありました(笑)🤣👍
↓
左側をお持ち(持参)のドライヤー
右側を普通のドライヤー
更に右側のお釜ドライヤーは、椅子に入金口あると思っちゃったんだよね~(笑)(笑)
※お持ちのドライヤーとは、美しい髪をキープする為に自宅から高性能のドライヤーを持参する方が多いのだと💇
KANAの早とちり🤣👌
って、ことで~
「今日もビールが旨い🍺」
お疲れ様でした( v^-゜)♪
ー哲学者ショーペン・ハウエルの言葉ー
『幸せを数えたら、
あなたはすぐに幸せになれる』
1950年代のジープハネムーンというウィンドーディスプレイです。
もし、苦しい時、つらい時は、自分がそれまでに嬉しかった事、楽しかった事、感動した事を思い出せばいいんです。すると自然に笑顔になり、物事が好転してくるものです。僕もつらい時はネガティブな事を考えるのではなく、幸せの数を数えるようにしています。みなさんもぜひそうしてくださいね。
