『2021年夏の青春18きっぷの旅第2段:1人旅八百富神社からの神宮八朔参り編』
先日母と『2021年夏第1段:奈良編』で、クラシックホテルの奈良ホテル再泊して…
『2021年夏の青春18きっぷの旅第1段:鉄母と行く乗り鉄の旅 奈良編』
『大好きなクラシックな奈良ホテル』
そう言えば20年程前にクラシックホテル制覇の夢を持っていた事を思い出し、蒲郡クラシックホテル☕←もしかしたらディノ会で利用してますか🏎️
&『八百富神社』の旅を計画したら🎶
「外宮さんで『八朔参り』あるよ❤️」って、林さんに教えて頂き…
“ 今年まだ浴衣来てな~い👘 ”
2021年ライオンズゲート期間中&Tokyo2020オリンピック期間中に和装で日本を盛り上げよう企画←後藤さん提案💡にも賛同って事で💕
『伊勢で~す\(^o^)/八朔参り』
『2021年夏の青春18きっぷの旅第2段:1人旅八百富神社からの神宮八朔参り編』
蒲郡モーニング☕
『カフェ巡り:伊藤珈琲店』
『竹島水族館』










『竹島八百富神社 篠津遥拝所』





竹島迄は長い歩道橋で繋がっています♪
全長387m
昭和7年迄は船で往来していたようです。
















『宇賀神社』

『大黒神社』

『千歳神社』










『八百富神社』

【御祭神】竹島弁財天 / 市杵島姫命
『宇賀神社』 宇迦之御魂神
『大黒神社 』 大国主神
『千歳神社』 藤原俊成卿
『八大龍神社』豊玉彦命
八百富神社は、安徳天皇の養和元年3月18日(1181)の創建と伝えられています。
これは、1145年三河国司の三河守となった藤原俊成卿が、在任中に未開だったこの地の開拓に当たられた際、風光明媚で江州竹生島によく似ているこの島に竹生島弁才天を勧請せられたことから始まったとされています。
常に清波に島脚を洗われ、自ずと禊ぎ、不浄を近づけないようで、真の霊境との名の通りであり、養和(1181)の頃俊成が当社奉斎の神境に定めました。
「江州竹生島弁財天を勧請した際、雑木林におおわれ竹がなかったこの島に、竹生島の竹を2本根こそぎ持ってきて、ご神体として植えた」との記述もあり、そのことから『竹島』と名付けられたとも伝えられています。「竹島縁起」元文元年(1736)仲夏書
日本七弁天の一つ
・芸州宮嶋(広島/厳島神社)
・紀州天の川(奈良/天河大弁財天)
・江州竹生嶋(琵琶湖/竹生島 宝厳寺)
・相州江の嶋(神奈川県/江の島弁財天)
・常州布施(千葉県柏市/布施弁財天)
・越後野尻(長野県/琵琶島 宇賀神社)
また、三河弁天(佐久嶋・幡豆・竹島)のひとつとしても崇敬されています。

お世話になりましたランちゃん&パパママ❤️ありがとうございます😄💕
急いでて、お名前お聴きするの失念しちゃっいました💦