GW5/7(金)㊗️『日枝神社』KIN 144『黄色い種の13日間の始まりの日 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

まだまだGW期間中~5/7(金)は連休扱い㊗️🎌

一粒万倍日&神吉日&母倉日🌟&マヤ暦KIN 144『黄色い種の13日間のはじまりの日/音1の刻印日』学習意欲を高めて開運🎊


久しぶりに『日枝神社』参拝しました(*^^*)











↑藤の花は1房のみ、かろうじて。


御祭神:大山咋神、相殿に国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊
厄除け、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌の神様としてご利益があります。

日枝神社は、武蔵野開拓の祖神・江戸の郷の守護神として江戸氏が山王宮を祀り、さらに文明10年(1478)太田道灌公が江戸の地を相して築城するにあたり、鎮護の神として川越山王社を勧請したのが始まり。
徳川家康が江戸に移封されたとき江戸城の鎮守とし、明治維新後は皇城鎮護の神としてお護りする神社に。明暦の大火(1657年)、東京大空襲(1945年)で焼失、現在の建物は昭和33年(1958年)に再建されたもの。









” 今日から12月☀師走に入りました(*^^*) ”