2020年神嘗祭(10/15~17):2日目②『月夜見宮』『外宮』『内宮』『猿田彦神社』 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

2020年今年の『神嘗祭』伊勢神宮参拝は “ ここ ”『月夜見宮』からスタートしました(*^^*)
※前日の皇大神宮別宮参拝は入れず~後日アップします♪

『月夜見宮』





沖縄宮古島行って来たばかりなので、秋らしい沖縄ぽいお着物にしてみました👘👌
※ お譲り頂いたお着物です❤️感謝💕



『豊受大丈夫(外宮)』


























『皇大神宮(内宮)』


































『猿田彦神社』











ランチは『まるよし』で松阪牛🐮




ランチは松阪牛🐮のハンバーグ👌

『まるよし』松阪牛牛鍋御膳1980円~に惹かれて入ってみれば…やっぱり50gの・・よりは(笑)
出世したら食べに来よう~♪
って…肉屋のハンバーグ美味しかった🍛🆗👍











『伊賀くみひも平井』






伊賀くみひもの起源は、奈良時代以前、仏具や武士の甲冑、刀の紐を作り、明治中期に帯締め、羽織紐等に活用したことから産地形成され、今日では和装小物のほか、ストラップ、キーホルダー、アクセサリー等現代の生活の中で「くみひも」を楽しんで頂いてます。
組紐は、縦糸を主に金糸、銀糸などを使い、角台、丸台、高台、綾竹台などの伝統的な組台で紐は制作されます。伊賀くみひもは販路を京都に広めた事から日本一の生産地として今日に至っています。




いつも伊勢でお世話になっています見並さんに猿田彦神社前のバス停でばったり👍
㊗️神嘗祭今日から参加だって👌他の神嘗祭メンバーも各自自主参拝してました(^w^)流石🎊


2020年今年の伊勢神宮神嘗祭は、
神領民参加の陸曳き(外宮)・川曳(内宮)はなく、
神職のみで奉斎がおこなわれました。
例年だと三節祭の一つである神嘗祭には、祭主の黒田清子様がいらっしゃるのですが、今年は6月の月次祭に続き今回もご臨席がありませんでした。


写真はNAKAGAWAさんより


” GOTO使って、伊勢に来ました( v^-゜)♪ ”


〈おまけ〉11/2追記:FB神社友より


皇大神宮 神馬牽参
天赦日の朔日参り
石段下で神馬が御正宮に頭を下げているシーンです。
📷2020.11.1