『葛西神社』参拝(*^^*) | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

『葛西神社』


6/6(土)の射手座満月♐🌕から
6/21(日)の蟹座新月♋🌑&夏至までの間は、
2020年転換期の混沌⤴️⤵️としたエネルギーが溢れてる時期~
いわゆる(所謂)〝 カオス 〟のタイミング💨

射手座満月明けに早々頂いたお仕事は、ステップアップ・ステージアップの予感でやる気満々…なのに!?何故か、新コロ助前の話しを未來に重ね…余計な一言で、自爆(破談)⤵️💦!?
世間ではたぶん自業自得と言います💧

で、金運開運の『寅の日』&マヤ暦『青い嵐』の13日間スタート日での新境地スタートは幻と消え・・・💧

それなら『青い嵐』の「自らの意志の力で
運命を動かしていく期間」を生かして、未参拝の『葛西神社』へ行こうとするも…

『夏至』前のデトックス(浄化)!?

 

朝ごはんを食べ、朝ドラ『エール』を見終わった後辺りから、非常に眠くて眠くて、仕方なくなり夕方近く迄ほぼ丸半日、寝落ち…⏰💤💤


この時期

(射手座満月&下弦の月から蟹座新月までの間)

体調を崩していたり…

なんとなくだるさや倦怠感を感じていたり…

眠くて眠くてしょうがない…(気がつくとウトウトと寝落ちしていたり…居眠りしたり…)

気分が揺れたり、やる気が出なかったり…

 

と言った出来事は、心と身体の調子を整えようとして起きているデトックス(浄化作用)で、


しかもこの時間 (6/16(火)9:50~18:36)は、

ボイドタイムでした~💦←仕方ない(笑)


 って事で、別日☀️お仕事が予定より早く終わった(巻き巻き🔚)ので、行って来ました⛩️


 向かう途中(空)には鳳凰がお出迎え🐲



『葛西神社』
江戸祭囃子発祥の社

東京都葛飾区東金町6-10-5 
JR常磐線金町駅/京成線金町駅  徒歩10分

【御祭神】
経津主神
日本武尊(大鳥様)
徳川家康命(東照大権現)

~由緒~
創建は元暦2年(1185)、源頼朝の厚信任後家人であった葛西領主 葛西三郎清重公が、下総国の香取神宮の御神霊を上葛西・下葛西の合わせて   33郷の総鎮守としてお祀りしたのが始まり。
当時金町は葛西御厨と言う伊勢神宮の神領地で伊勢神宮への神税と共に、21年毎に行われていた香取神宮の宝殿造営の賦役も務めていた関係から、香取の大神を郷内の守護神としてお祀りした。江戸時代には徳川家康公が御成りの際、伝統の操り人形芝居の神事をご覧になり「これは奇特のこと」と御参拝され後御朱印賜った。
明治維新の際には香取宮から香取神社として郷社に列し、後旧領主 葛西氏の御功績を永伝する為『葛西神社』と改社した。当地発祥和歌ばやしは後『葛西囃子』とし、また参道を含め千八百余坪の境内地は古来より『明神の森』として老樹巨木が鬱蒼とし尊崇を集め、今日に至る。
- パンフレット参照 -













































 ここ(境内)広く、お掃除も行き届いてて、高く立派な銀杏の木々も大きくて、すご~くすご~く “ 氣 ” が良い❤️


少し遠いから、頻繁に来る感じではないけど、来たら長居したくなる感じ✨←途切れる事のないご近所さんたちは本殿のみ参拝でした⛩️🆗




元々『香取宮』と言う名だった時の勝海舟の
直筆の碑









『富士社』

やっぱり有りました『富士社』
富士塚有ること知らずに来ましたが✌️











『葛西ばやしの碑』葛西祭囃子発祥の地




















只今、特別御朱印授与されます☘️書置きのみ






そして今日6/20(土)は夏至の前日で、今年2020年最後の大チャンスの最高の吉日『天赦日』と『一粒万倍日』が重なる開運日🎉

2020年は2日しかなく、既にもう1日(1/22)は過ぎたのでラスト日です🆗    昨日も『一粒万倍日』と『巳の日』が重なる幸運日でしたが【不成就日】も重なってたから🆖⤵️

なので今日と明日は最幸の開運2連チャン日👍2日間共に素敵な1日になりますように❤️⤴️ 私は緊急事態宣言前のお仕事(撮影)復活頑張ります✌️因みに6/18(水)から水星も逆行始まってます↩️⏰⚠️


” 3月最終週末不要不急の外出自粛要請が出ました…志村けん訃報 ”