人生初のヘアドネーションしました(^o^)v
ヘアドネーション(英: Hair Donation)とは…
髪提供ボランティアの事で、小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで頭髪を失った子どものために、寄付された髪の毛でウィッグを作り無償で提供する活動。
梅雨入ったばかりですが、夏日☀が続き暑すぎるので〜✂←遂に今年初のエアコンも作動🌁🌿
しかも、時代劇のオファーまだ来てないし💔※月末再開予定🎬←3月4月分の改めては、もうないのかも💧💦
折角オファー頂いた事務のお仕事も余計な一言の為にダメになりそうだし💧←自業自得!?💦
等々色々思うところあり🈶
2020年運勢の大逆転日 “ 夏至6/21(日) ” を目前の6/13(土)魚座下弦の月🌃約3年間の歴史(髪)を大断捨離✂
ぎり31cm(ヘアドネーションに必要な髪の毛の長さ)は確保で👾一様35cm寄付👌
人生初のヘアドネーションしました(^o^)v










江戸川区西大島『ヘアサロンドゥーム』
お世話になりました✂️
コロナで外出自粛中に伸びた髪を役立てませんか→受入れ再開して寄付殺到「ヘアドネーション」
![[画像] コロナで外出自粛中に伸びた髪を役立てませんか 寄付殺到「ヘアドネーション」](https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/5/e52d3_239_71683b23_2b615969.jpg)
外出自粛の間に伸びてしまった髪の毛。ただ切って捨てるのではなく、「ヘアドネーション(髪の寄付)」に役立ててはどうだろうか。寄付された髪の毛は、病気や不慮の事故などで頭髪を失った人のためにウィッグとして使われ、無償で提供される。
ツイッターには「髪が重くて肩こりが酷い。でも新型コロナ、まだまだ油断出来ないし...いっそヘアドネ目指すか」、「コロナ騒ぎで近所の美容院があかなくて髪が伸びっぱなし、いっそ寄付しよう」との投稿が見つかる。実際に新型コロナウイルス流行前後で、髪の寄付申し出の数に差は出ているのか。Japan Hair Donation & Charity(通称JHD&C/ジャーダック)に取材した。
「置き場所がなく、開封する余裕もない」
「新型コロナの影響で2月18日から5月25日まで事務局を閉鎖し、寄付の受付を一時休止していました。コロナ前は1日平均で300ほどあった寄付件数が、受付を再開したての頃は1000に増えました。今は少し落ち着いて、毎日500~700件くらいの寄付をいただいています」
JHD&C代表・渡辺貴一氏は取材に対しこう答えた。同団体は寄付された髪だけで作った「メディカル・ウィッグ」を、頭髪に悩みを抱える18歳以下の子どもたちに完全無償提供している日本で唯一のNPO法人だ。もともと多くの寄付が寄せられていたが、現在は「置き場所がなく、開封する余裕もない」ほどの髪が日々届くため、"嬉しい悲鳴"状態。寄付は今後も引き続き歓迎だという。
髪を送る場合は、JHD&Cの活動に協力している「賛同サロン」か、普段通っている「行きつけのサロン」で予約時に「ヘアドネーションがしたい」と伝え、髪を切って「ドナーシート」に記入し、返信用封筒を用意したうえで発送すればよい。詳細は公式サイトに説明がある。
カラーやパーマ、グレイヘアを受け入れる団体もある
ただ寄付できる髪には「条件」がある。JHD&Cの場合、(1)31センチ以上の長さがあること、(2)カット時に濡らさず、完全に乾いた状態であることなどだ。これまでは31センチよりも短い髪の寄付も受け付けていたが、6月1日以降は受け入れを停止している。同法人が提供する「メディカル・ウィッグ」製作に使えないためだ。
「JHD&C 以外にも髪の寄付を募っている団体があります。髪をどんな用途に使うかによって長さや『パーマ・カラーNG』など規定や条件が変わってくるのですが、別の団体の案内を見た人が間違ってJHD&Cに髪を送付してくることが時折あります。31センチ程度に伸ばすには2年くらいかかるので、努力を無駄にしないよう各団体の情報を確認してほしい」(渡辺代表)
なおJHD&Cはカラーやパーマ、ブリーチをした髪、クセ毛やグレイヘアでも受け付けている。年齢や国籍、性別、髪色、髪質も問わず、軽く引っ張っただけで切れてしまうほどの極端なダメージがなければ大丈夫だ。