九段下駅が変わってた→靖国開花桜からの『東京大神宮』 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

靖国神社の開花桜を見るために降りた九段下駅が変わってた🚇
都営新宿線改札口がなくなってる?→移動してた❗




そう言えば、2月に「東京オリンピック・パラリンピック会場最寄り駅の一つの九段下駅の乗換え利便性を高める為に、地下3階にある新宿線と半蔵門線の改札4か所が撤去され、地下2階にある東西線の改札2か所を移設することで “ 3線共通の改札口 ”とし、改札を出ることなく、東西線と新宿線、半蔵門線との乗換えができるようになる。3/14(土)予定」って私もFBシェアしてたっけ(^o^)v

で、靖国開花桜後には『東京大神宮』参拝(*^^*)



靖国神社同様、こちらの手水舎でも柄杓はなくなってて、流れる水で手洗い💧👏


東京大神宮末社『飯富稲荷神社』は、
衣食住、産業の守護神、土地の守護神として
広く信仰を集めており、
さらに不世出の名優とうわれた九代目市川団十郎文が、この社に篤い信仰を寄せていたことから初午祭(令和2年3月4日)には歌舞伎俳優らによる絵馬が毎年多数奉納されています。
本年も53枚の絵馬が奉納されていました。
3月31日まで境内に披露展示中。








初めて参拝しました『桐生稲荷神社』