浅草歳の市 羽子板市
- 開催時間
- 10:00~20:00
- 場所
- 浅草寺
年末の浅草の恒例行事
毎年、12月の17日、18日、19日の3日間、台東区の浅草寺(観音様)の境内で羽子板市が開かれます。
「市」とは、神社仏閣の縁の日、参詣人の集まる日に、近郷在住の人々が日常生活用品を商うために「市」が立ち、「歳の市」とはその歳の最後の市です。
江戸の歳の市は浅草が最も古く、万治元年(1659年)両国橋が架けられた頃と言われています。
浅草の歳の市は、日常生活用品の他に新年を迎える正月用品が主になり、それに羽子板が加わり華やかさが人目をひくようになりました。その華やかさから押し絵羽子板が「市」の主要な商品となり、いつしか市が「羽子板市」といわれるようになり「人より始まり人に終わる」と言われるほどの賑わいとなりました。
暮れの17、18、19日、浅草観音様の境内に江戸時代のままの情景が展開します。
通りから一段高く床を張ったにわか座敷店。飾り立てた羽子板は舞台より、一段といい男振りの役者の顔、顔、顔。仲見世から宝蔵門(仁王門)、観音堂まで境内いっぱいの人の波でこのときばかりは師走の寒さも和らぐようです。
江戸時代中頃には、当為全盛を極めた歌舞伎の人気役者の舞台姿を写した羽子板が市に並べられ、人々は自分の贔屓役者の羽子板を競って買い求め大変な人気でした。その年の人気役者の当り狂言や舞台姿を、競って求めるようになり、羽子板の売れ行きが人気のバロメーターともなりました。
羽子板が今日のように一般に売られるようになるまでは、「市」が唯一の商いの場でした。昔は師走の東京の各所に羽子板市が立ち、女性たちはひいき役者の当り狂言の羽子板を求め、ふところに抱いて帰りを急いだとのことです。
現在も「羽子板市」の当日は、浅草の仲見せ通りは大変な人出です。
【開催期間】12/17(火)~19(木)※雨天決行
【開催時間】羽子板供養 浅草寺本堂 左側受付にて10:00~17:00(最終日15:00まで)、お絵かき羽子板 大1000円、10:30~20:00(最終日19:30まで)、手形羽子板1000円、10:30~20:00(最終日19:30まで)
【会場】浅草寺境内(台東区浅草2-3-1)
【アクセス】東京メトロ・東武鉄道・都営地下鉄浅草駅から徒歩5分
【お問い合わせ先】03-3844-1221(浅草観光連盟