11/23(土)『大嘗祭 (勤労感謝の日・新嘗祭)』
そして、今年最後の「天赦日」
地元富士宮より新米(玄米・白米)が届いたので、私が今年 “ 初 ” 稲刈り🌾したお米(畦道に落ちていた稲穂)と、あわせて頂きました( v^-゜)♪
p.s. 稲刈り🌾したお米は届くのかな〜
”9月1日(日)棚田オーナーになっている天水田「大山千枚田」稲刈りに行きませんか?”
天皇皇后両陛下がお泊りになっている伊勢神宮内宮(ないくう)の宇治橋前大鳥居中央から
11月23日朝日が輝き宇治橋を光らせた。
両陛下は、「即位の礼」「大嘗祭(だいじょうさい)」を終えたことを皇祖神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祭る伊勢神宮に報告する「即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁(しんえつ)の儀」に臨まれる。
I LOVE JAPAN❤️〜世界を融和に〜
「今日11.23は世界平和へ歴史が動く日」
【天皇陛下伊勢神宮参拝し三種の神器が揃う】
天皇、皇后両陛下は、皇位継承に伴う一連の国事行為「即位の礼」と、
一世一度の重要祭祀(さいし)「大嘗祭(だいじょうさい)」を終えたことを伊勢神宮に報告する
「親謁(しんえつ)の儀」のため、伊勢神宮を参拝される。
侍従が「三種の神器」のうち剣と勾玉(まがたま)を携行した。
両陛下は22日に伊勢神宮の外宮(げくう)を、23日に内宮(ないくう)をそれぞれ参拝される。
特に内宮では鏡、勾玉、剣の三種の神器が揃うことになります。
【今日は最も神聖なお祀り新嘗祭】
今日は『勤労感謝の日』ではなく
「新嘗祭(にいなめさい)」
と呼ばれる祭日で、非常に重要な
神聖な宮中祭祀が行なわれる日でした。
新嘗祭とは?
新嘗祭とは五穀豊穣の収穫祭にあたり、
新嘗の「新」は新穀(初穂)を、
「嘗」はご馳走を意味し、
天照大御神はじめすべての神々に初穂をお供えして、
天皇陛下自らも初穂を召し上がり、神様の恵みによって初穂を得たことを感謝するお祭りです。
また天皇が即位し初めての新嘗祭を
大嘗祭(だいじょうさい)といいます。
歴代天皇に受け継がれていくこの神事は
天皇陛下がおひとりで執り行うものです。
陛下が神々とともに召し上がるという食事が
見慣れぬ器によって運ばれて行きます。
器は柏の葉で作られたもの
古来からその形は少しも変わっていないそうです。
この器に神饌と呼ばれる神様の食事が盛られます。
柏は新しい芽が出るまでは古い葉が落ちないところから家系が絶えないという意味があると聞きました。
天皇陛下が天照大神をはじめとする
八百万の神様とともに穀物や海の幸山の幸を頂き、
五穀豊穣と国民の幸せを願う新嘗祭は
宮中祭祀の中で最も大切なものとされています。
米を主食とする日本人は、古代から
神々に豊かな収穫を祈り続けてきたのです。
例年陛下は新嘗祭の一日
深夜まで国民のために祈りを捧げます。
共に祈ることができない皇后さまは
白装束に身を包んで御所にこもられるとか
その年に各所から届けられた穀物の名前を書きながら陛下と同じ思いでその日を過ごされるとのことです。
【ローマ教皇23日来日、広島からメッセージ】
ローマ教皇が23年ぶりに来日し広島、長崎を訪問され広島から世界平和へのメッセージを発信します。
天皇陛下とも対談される予定です。
「教皇」「法王」の呼称、表記ゆれの変遷🇯🇵🇻🇦
1942年:国交樹立。定訳は「法王」
「ローマ法王庁公(大)使館」で申請
1981年:カトリック協会が「教皇」に統一
2019年:政府「法王」→「教皇」に呼称変更
#PopeinJapan http://huffp.st/7hnfM1Q
【天赦日】
天赦日は、日本古来の暦で最も縁起の良い日と言われるお日柄です。
一年に数回だけ「天がすべての罪を許す」という意味があるため、入籍や開業といった「物事をスタートさせる」のに最良の日だとされています。
また、躊躇していたことに挑戦するのにも良いとされることから、仲直りに適した日とも言われます。
この天赦日は、古来の暦や陰陽道からきているものとされています。