10/13から更に波動が上がっていますが、今年は10/16『神嘗祭』新年越えて、10/22『即位礼正殿の儀』が、宇宙元年の幕開け “ 新年 ” のようですね(^w^)
前日10/23(水)の今上陛下【即位礼正殿の儀】の新しい世の始まりを祝し、参拝した『常陸国総社宮』に続き、昨日10/24(木)は午後からの仕事前に、前回時間切れで参拝出来なかった土浦『水天宮』と土浦真鍋の鎮守『八坂神社』&『真延寺』『善応寺』参拝しました(^o^)v
そんな昨日10/24(木)は、“ 天からの後押し ” とされる「一粒万倍日」「神吉日」「母倉日」が3つも重なった「とびきりスペシャルな日」で…「新しいライフワークをはじめる」にふさわしい日〜新たな一歩をぜひスタートさせてください🎉って(^o^)v
『水天宮』

『七夕神社(姫社ヒメコソ神社)』
小郡(オコオリ:福岡県)七夕神社は、八世紀頃に記された「備前国風土記」に登場している古社。
ご祭神は姫社神と織姫神。
小郡(オコオリ:福岡県)七夕神社は、八世紀頃に記された「備前国風土記」に登場している古社。
ご祭神は姫社神と織姫神。
『八坂神社:土浦真鍋』
御祭神:建速素鳴尊。江戸時代までは牛頭天王社と呼ばれ土浦城の鎮守として祀られていた。
境内にある数本の巨木が歴史を物語っていた。
『億萬山 真延寺』
御祭神は金ピカの七福神。
11/23の大祭日には直に触れるらしい。
普段は閉まっている事が多く、御朱印も書置きの物が門前に置いてあった。
本日は特別な日らしく関係者が集っていて、色々説明くださった。
地元の名主中川延四郎と関係が深く(資金の9割を出資、1割は檀家?隣歩班の寄付らしい👛)、故意にしていた薬師寺 故高田好胤館主直筆の額神や位牌もあった。
『善応寺』
*土浦駅から、筑波山口行きのバスに乗り、茨城県立土浦第一校前で降りると、『八坂神社』『真延寺』『善応寺』を回る事が出来る。
”台風19号が過ぎ去り、10/14(月)午前6時8分牡羊座で満月を迎えました”