6/12(月)は日記の日〜今日もblog出来る事に感謝&ありがとうございます❤ | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

おはようございます(*^^*)

新しい週が始まりました🎵

今週火曜日(明日)から始まる皇居勤労奉仕の打ち上げ懇親会は『はなたれ  丸の内トラストタワー店』に決定🍲

やっぱり日本人は、酒と魚でしょ(^o^ゞ

今年は『酉年』
「酒」の漢字には「酉(とり)」が使われていいて、「酉」にさんずいがついて「酒」となり、この「酉」は「酒つぼ」を表す象形文字からできています。
酒を表す漢字(酌、酔、醪、醸など)には、この「酉」が使われています。
この「酉」は十二支のなかで10番目の動物で、10番目の動物だから10月が日本酒の月になったという説があります。
因みに10月1日は日本酒の日です。

また10月は和名で「神無月」。
これは神を祭る月という意味があり、秋の収穫に感謝して秋祭りが行われ、人々は神と酒を酌み交わしたという説があります。
また一説には、10月は「醸成月(かもなしづき)」とも言われています。つまり新酒を醸す月からの転声とも言われ、日本酒にとって区切りとなる大事な月にもなるのです。

そんな神事や宴会・飲食といった直会には欠かせない日本酒ですが、最近はビール(麦酒)や焼酎・ワインの需要が多く『乾杯』も日本酒以外で〜と本来の意味からかけ離れているのが現状💣

そんな『乾杯』の元となっいる『万歳』由来や正式な仕草も実は皇居勤労奉仕で教えて頂いた事✨

明日からの皇居勤労奉仕に向けて、今日は事前の勉強会『大和こころあわせの会』もある。

射手座満月を越えて、より自分らしくいられる環境(仕事や仲間&家族等)に縁が強くなり始めているこの時に、また心が落ち着き、魂がわくわく喜ぶ環境に居られる事に感謝します❤

『乾杯』の由来については、以前もアップしていますが、後程改めてblogへ載せますので、しばらくお待ちくださいね(^o^ゞ

では、今週もよろしくお願いいたします🍀







”『乾杯』261/乾杯の由来と日本の酒の儀礼~”


日記の日だからブログを書こう!
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう