始めての浅草三社祭 | 歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歴史の散歩道~KANAのひとりごと

歩いて発見した大好きな場所、出逢った人たち~

女優&カラーセラピスト・上級食育指導士として日本の歴史を創った偉人たち(史跡・神社寺院・老舗)を歩き感じたKANAの思いを綴ってみました♪

あなたへの、新たな発見&気づき&癒やしになれば嬉しいです♡

おはようございます(^o^ゞ

新しい1週間が始まりました♪


5/19(金)下弦の月から新月までの間は

デトックス期間〜体調不良の方々も多い中


週末5/19(金)20(土)21(日)は、

浅草神社例大祭“三社祭”が開催されました🎶




私は始めての三社祭\(^o^)/



先週末も浅草散策しましたが

いつもにぎわっている浅草寺♪







































本当に凄い人💃💃💃💃💃💃💃💃💃💃


三社の云われも知る事が出来ました(^_^)v

【浅草寺縁起】
今から1390年程の昔、隅田川で漁労に精を出していた檜前浜成・竹成の2兄弟が漁網の中から1像を持ち帰り、土地の文化人である土師真仲知に一見を請うた処、土師はこれを尊い聖観音像であり、自分も帰依する所の深い仏像であると二人の者にその功徳を淳々と説き、自邸に堂舎を構えて寺とし、三人共々厚く聖観音像をお祀りするようになった。
これが浅草寺の起源であり、後世この三人が浅草開拓者として、三社大権現の尊称を奉られ祭祀されるようになった。
時は権現思想(仏が神の姿をかりて現れる神仏同体説)の流行りだした平安末期(約800年前)の頃と言われており、その後明治6年三社権現の名称は廃され、現在は浅草神社と呼ばれている。


その後は次の予定がありバス待ちの本日の “ わらしべ長者 ” は、双子姉妹への三社祭の案内と佐原(さわら)の祭人イケメン兄ちゃん達からの三社祭ポスターでした♪
ありがとうございます❤